歯周病と歯ブラシ

総入れ歯の方以外は歯ブラシが歯を残すために必要です

 

特に、歯茎から出血されている方、歯が揺れてしまている方、歯茎が下がってしまっている方、歯茎が黒い方など、歯周病の方は通常の方より真剣に歯を磨く必要があります。

 

こんな歯ブラシをしていませんか?下記の歯ブラシ方法をされている方はご用心ください。あなたの心臓の調子が悪くなる場合もあります。というのは言い過ぎではないようです。

 

  • どこを磨いたかわからないけど、時間がたったり、すっきりとしたら歯ブラシ終了する。→これは磨き残しが多い典型的な歯ブラシ方法です。どこを磨いたか考えながら磨きましょう。磨きすぎても歯や歯茎にダメージを与えてしまいます。
  • 歯茎が下がってしまっている部分がある→同じところを長時間磨く癖があるかもしれません。時間はかけているのに磨けてない方に多くある癖です。しっかりと磨けているか歯科医院で確認されることをお勧めします。
  • 糸ようじを使用したことがない→歯磨きといっても歯ブラシで磨くだけでは歯と歯の間の汚れを取ることができません。はと歯の間から虫歯や歯周病が発生しますので、糸ようじは虫歯・歯周病予防には重要だとお考えください。
  • 歯周病と言われている方で歯間ブラシを使用したことがない→歯周病は治りません。歯周病治療は、歯と歯の間をしっかりと磨くことから始めましょう。
  • 歯周病と言われている方で電動歯ブラシのみで歯を磨いている→仕上げは時々手で磨いた方が良いでしょう。磨けているか歯科医院で確認されると良いと思います。

歯周病の方に必要な歯ブラシ方法

歯周病の方は、歯ブラシの方法が通常の方とちがう方法でする必要があります。歯周病の場合、歯と歯の間が下がっていますので、その部分の歯ブラシをする必要があります。

 

歯間ブラシや、糸ようじを使用して、しっかりを鏡を見ながら時間をかけて磨いてください。

 

歯茎の薄い方は特に、ゴシゴシ磨きは歯茎が下がる原因になりますので、丁寧に柔らかく磨くようにされると歯茎が下がるリスクは下がります。

 

電動式の歯ブラシを使用している方は、同じところを長時間当てないように気をつける必要があります。歯茎が削れて下がってしまう可能性が高まります。また、電動式の歯ブラシの先は柔らかめの物を使用する事をお勧めします。


歯周病の方の無料カウンセリングお問い合わせ

歯周病の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にご相談ください。多くの歯科医院では歯周病の治療を行っておりません。通常は、歯茎のお掃除と言って歯科衛生士の人が定期的にクリーニングを行うだけで歯周病治療が終了します。しっかりと歯周病の治療をされたい方は歯周ポケットを減らすだけでなく骨を増やしたりする必要があります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

 


歯周病と歯ブラシに関するブログ

歯茎を下げない方法 歯茎の再生治療とは何ですか?

あなたの歯茎の一部が下がってしまっている場合、ほかの部分の歯茎も下がってしまう可能性があります。

 

歯茎が下がってしまう原因は歯周病かもしれません。一部の歯茎が下がってきたら、歯周病が全体的に進行してしまっている可能性もあります。

 

歯茎の下がる原因の一つに歯周病があります。日本人の80%がかかっているというデータもあるほど歯周病は10代や20代にも見られ、まさに国民病と言えます。歯周病が原因で歯茎が下がることも多いものと思われます。

 

 歯周病になると歯と歯茎の間にある歯周ポケットという隙間が深くなります。深くなったポケットの奥は歯ブラシが届かず細菌が増殖する格好の環境となります。歯周病の原因となる歯周病菌などが増殖しやすい環境になります。

 

 細菌が増殖すると、細菌が出す毒素によって歯茎を支える歯槽骨が溶かされるため歯茎が下がり、歯が伸びて長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができて食事が詰まるほど歯茎を痩せさせることにつながります。

 

 歯周病は歯周ポケットが深くなる前は歯磨きで改善できますが、

歯周ポケットが4ミリ以上深くなると歯磨きにもコツが必要になりますし、ポケット内に歯石が付着していますので、歯医者での診察が必要です。

 

歯茎が下がってしまった時の治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がるときの治療法のページ

 

歯茎がさがてしまった時の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。治療方法のご説明やお見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839


本日のブログまとめ

歯茎が一部下がってしまったと感じることはありませんか?実は、そのまま放置すると、他の部分の歯茎も下がってしまう可能性があります。

 

歯茎が下がる原因の多くは歯周病に関連しています。歯茎が一部でも下がってきたら、それは歯周病がすでに進行しているサインかもしれません。歯周病は、なんと日本人の約80%が罹患していると言われるほど一般的な病気で、若い世代にも見られます。

 

歯周病になると、歯と歯茎の間の歯周ポケットという隙間が深くなります。この深いポケットには歯ブラシが届きにくく、細菌が増殖しやすい環境になります。そして、細菌が作り出す毒素によって歯茎を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶けてしまいます。その結果、歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間が生じてしまい、食べ物が詰まりやすくなります。

 

歯周病は早期であれば適切な歯磨きで改善できますが、歯周ポケットが4ミリ以上と深くなると、自宅でのケアが難しくなります。このような場合は、歯医者での専門的な診察やクリーニングが必要です。

 

早めの対処が、歯茎の健康を維持する鍵となります。気になる症状があれば、すぐに歯科医院へ相談しましょう。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯周病では歯の周囲の骨がなくなります。

歯茎が下がってしまった場合、歯周病の進行の程度を確認します。


歯周病が進行してしまって骨の吸収が多い場合は骨の再生をまずは行って、6か月ほど待ってから歯茎の再生治療を行います。


これは歯茎を支える骨がないと歯茎がいったん再生されてもまた元に戻ってしまう事が多いためです。


歯周病が進行して歯の周囲の骨がないケース

歯茎が下がる原因は骨の吸収のことがあります。
歯茎が下がる原因は骨の吸収のことがあります。

歯周病が進行して歯の周囲の骨が吸収してくると少し歯茎が下がってきます。お写真では、5ミリ程骨の周囲から骨が吸収して無くなっています。

歯周病の場合の歯茎の下がりは、骨の吸収した部分の再生治療を行う事で今後の歯茎の下がりを予防します。

歯周病で歯茎が下がってしまった場合は骨の再生治療を行ってもある程度歯茎が下がりますが、歯を残すためには重要な処置になります。

 

骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

 


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


本日のブログまとめ

歯周病で歯を支える骨がなくなる理由とは?

歯周病は単なる歯茎の炎症ではありません。歯周病が進行すると、歯を支える重要な骨(歯槽骨)が吸収され、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。

 

なぜ歯周病で骨がなくなるのか?

歯周病が起こると、歯茎の炎症が進行し、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが形成されます。この歯周ポケット内に細菌が増殖すると、体の免疫反応が過剰に働き、歯の周囲の骨が徐々に溶けて吸収されてしまいます。初期段階では自覚症状が少なく気づきにくいため、定期的な歯科検診で早期発見することが非常に重要です。

 

歯槽骨が吸収されることで起きる問題

歯槽骨が減少すると、歯がぐらついたり、歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。また、骨が吸収されることで歯の周囲のサポートが弱まり、歯が動いたり、最終的には抜けてしまうこともあります。

 

骨の再生治療という選択肢

近年、歯周病により失われた骨を再生させる治療法が進歩しています。骨再生治療を適切な時期に行うことで、歯を支える骨の量を回復させ、歯の寿命を延ばすことが可能です。ただし、骨が完全になくなってしまった部位には再生が困難な場合もあるため、早期治療が重要です。

 

歯を失わないためのポイント

歯周病から歯を守るためには、まずは毎日の適切な歯磨きが基本です。また、定期的な歯科医院でのクリーニングや検診で早期発見・早期治療を心掛けることが大切です。

 

「歯茎が腫れる」「歯がぐらつく」「歯磨き時に出血する」といった症状があれば、放置せず早めに相談しましょう。早期の治療があなたの歯を守ります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

薄い歯茎が下がらない歯ブラシ方法

歯茎が薄い方は歯ブラシの方法に気をつける必要があります.

 

血管が透けて見えるような薄い歯茎の方は要注意です.若いうちから歯ブラシに気をつける必要があります.

 

歯茎が薄い方は歯茎が下がりやすいため,特に注意をする必要があります。歯茎が薄く血管が見えているような歯茎は傷付けてしまうと回復せずにそのまま下がってしまうこともあります。

 

薄い歯茎の場合は歯ブラシを丁寧に、優しく、毛先も柔らかいものを使用して磨くようにしないと歯茎が下がりやすくなります。

 

歯茎が下がってしまった方や、薄い歯茎の方は移植を伴う歯茎再生をすることで歯茎を厚くすることができます。

 

歯ぐきの再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯茎の再生についてのページ

 

歯茎の再生に関して治療ご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎が薄い方は、歯ブラシの使い方に特に注意が必要です。

「自分の歯茎が薄いかどうか、よくわからない…」と思う方もいるかも知れませんが、鏡で歯茎を見たときに、血管が透けて見えるような場合は要注意です。

 

若いうちはあまり気にならないかもしれませんが、間違った歯ブラシ方法を続けてしまう、徐々に歯茎が下がって、歯の根元が露出してしまいます。歯茎が一度落ちてしまうと自然に元に戻ることはありません。

 

そのため、薄い歯茎の方は特に柔らかい毛先の歯ブラシを使い、力を入れずに優しく磨くことが大切です。

 

すでに歯茎が減ってしまった方や、歯茎の薄さが気になる方には、歯茎の再生治療という方法があります。この治療では、自分の歯茎を移植することで歯茎を大切にし、健康的な歯茎を回復させることが可能です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、歯茎の薄さが気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

あなたの歯茎から出血した場合の注意と磨き方

ショックですよね。歯ブラシをしていたら出血してしまうことがあります。

 

歯茎から出血したというと驚かれる方も多いのではないでしょうか。通常、歯茎から出血するのは歯茎が歯周病で炎症を起こしているためです。つまり歯周病が始まっていると考えたほうが良いでしょう。

 

ただ、歯茎からの出血は歯ブラシの方法を丁寧にすることで抑えることができます。どのような方でも、1週間ほど忙しくて歯ブラシがおろそかになると出血しますので、歯周病の重症度と歯茎からの出血は一致するわけではないので、まずは歯ブラシを改善してから、早めに歯科医院に検診に行かれることをお勧めします。

 

歯茎からの出血を抑える歯磨き方法で歯ブラシをしてください。まず、ずきずき痛む場合は歯ブラシするより歯科医院で消毒していただいた方が良いのでそうしてください。痛くない場合、歯ブラシの毛先の普通か柔らかいものを選んで、歯茎と歯の付け根に合わせて1本あたり20回こすってください。痛いときは歯茎をこすっていますので歯茎に当たらないようにしっかりと歯に当ててください。

 

1週間もすると歯茎からの出血は収まります。

 

ただ、出血の原因は歯石の上に磨き残しがついてしまっているためですので、磨き残しの付きやすい歯石は歯科医院でお取りになられるのが良いと思います。ご自身で取ろうとすると歯茎を傷つけてしまうこともあります。

 

歯茎からの出血に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎からの出血の詳しいページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

「歯を磨いていたら歯茎から出血…これって歯周病?」

🦷 「突然、歯ブラシをしたら歯茎から血が出ました!」

🦷 「歯茎からの出血って、もしかして歯周病が始まってる?」

歯磨き中に突然歯茎から出血すると、びっくりしてショックを受けますよね。

でも、これは実は『歯周病のサイン』の一つかもしれません。

歯茎から出血するのは『歯周病の始まり』

歯茎から血が出る主な原因は、『歯周病』という歯茎の炎症です

歯周病になると、歯茎が起きて弱くなる、ちょっと炎症した刺激(歯

ただし、数日間適当に歯磨きをサボっただけでも出血することがあります。出血があったから当然、すぐに真剣な状態だとは限りませんので、まずは落ち着いて対応しましょう。

歯茎からの出血を止めるための『歯磨き方法』を紹介します

 

✅痛みが強い場合は、無理に磨かず歯科医院で消毒してもらいましょう。

✅痛みがあまりない場合は、歯ブラシを使って歯磨きを丁寧に行います。

『やわらかめ』か『普通』の歯ブラシを選ぶ

歯茎と歯の境目に歯ブラシの毛先をみる

1本ずつ丁寧に約20回ずつ、細かく細かく動かす

⚠歯茎が痛いときは、歯茎を直接こすっている可能性があります。『歯の根元』にしっかり歯ブラシをしっかりしましょう。

 

丁寧な歯磨きを続けることで、1週間ほどで出血は落ち着いてきます。

歯茎からの出血が収まったら『歯石取り』が重要です!

 

歯茎の出血は一時歯磨きで根本的なことができますが、出血の根本的な原因は『歯石』の上に『磨き残し(プラーク)』が溜まっているからです。

そのため、『歯科医院での歯石除去』をおすすめします。

歯石は歯ブラシだけでは取れません。

 

無理で取ってみると歯茎を削ってしまう危険があります。

歯科医院で専門的にクリーニングをしてもらえます。

 

「歯茎からの出血」が気になったら【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

 

歯茎からの出血が心配な方

正しい歯磨き方法を詳しく知りたい方

歯石の除去や歯周病治療の方法・費用が気になる方法

 

いずれのことでもお気軽にご相談ください。

丁寧な対応で、あなたのお口の健康を守るお手伝いをいたします。

健康な歯茎を補充し、出血のない快適な毎日を送りましょう✨

歯が揺れてしまう場合の歯周病の重症度

歯周病が進行して歯が揺れてしまう場合、歯周病が重度に進行していると言えます。

 

歯周病の炎症がおこると体の免疫が反応して炎症の周りの骨を吸収させます。骨が吸収してくると歯が揺れたり動いたりしやすくなります。つまり、歯周病が進行するほど歯が揺れてくるようになります。ご自身でわかるほど歯が揺れてしまっている場合は、通常かなり歯の周囲の骨がなくなってしまっています。

 

そして完全に歯を支えている骨がなくなってしまうと歯が抜けてしまいます。完全に歯の周囲の骨がない場合は、骨の再生治療もできません。

 

予防方法としましては、歯周病が中程度以上の方は定期健診が大切になります。定期健診で歯周病の検査や、レントゲンも定期的にはされることが歯周病の進行から守ります。

 

歯周病は、初期の段階、中程度の段階、重度に進行した段階とステージを徐々に上げて進行します。同じ人のお口の中でも歯周病の進行は場所によって異なります。

 

初期の段階での歯周病予防、中程度の段階で骨の再生治療を含めた歯周ポケットの除去治療を行うことでさらに歯周病が進行しないようにすることが重要になります。

 

歯の揺れる方のページ

 

歯周病が気になる方はまずは無料カウンセリングで、歯周病の状態を確認されてください。無料カウンセリングでは治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「歯が揺れている…?」その原因は、歯周病かも知れません!

🦷 「最近、歯がグラグラする…もしかして歯周病?」 🦷

「歯が揺れるのは治療したほうがいいの?」

歯が揺れてしまうのは、『歯周病がかなり進行している』サインです。

 

歯周病で歯が揺れる理由とは?

歯周病は、歯ぐきに起きる病気です。

この炎症が起こると、体の免疫反応が働いて、歯の周囲にある骨(歯槽骨)を吸収してしまいます。

骨が吸収されると、歯を支える土台が弱くなる、歯が揺れたり動いたりします。

 

骨が完全になくなるとどうなる?

歯を支える骨が完全になくなると…

歯を支える基盤が失われ、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

骨が完全に吸収されてしまうと、骨の再生治療を行うこともできなくなります。

そのため、初期段階での予防と治療が重要です。

 

歯周病の進行を予防・治療するには?

歯周病は『初期』『中程度』『重さ』の3段階で徐々に進みます。そしてお口の中でも進行度合いが違います。

初期の段階では、正しい歯磨きと定期的なクリーニングで歯周病を予防します。

中程度以上の段階になると、定期健診や検査(歯周病検査・レントゲン撮影)で早期発見し、骨の再生治療を含めた歯周病治療を行うことが必要です。

重度に進行した場合、歯の揺れを止める治療や抜歯、インプラント治療を検討する必要が出てきます。

 

定期健診が歯周病から歯を守ります!

特に歯周病が中程度以上に進行している方は、『定期健診』が非常に重要になります。

✅定期的な歯周病検査

✅定期的なレントゲン撮影

✅定期的なクリーニング・メンテナンス

これらを行うことで歯周病の進行を予防、あなたの歯を守ります。

 

歯が揺れる、歯周病が気になる方へ【無料カウンセリング】

✅ 歯が揺れて心配

✅ 歯ぐきの腫れや出血がある

✅ 歯周病の進行度を確認したい

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が『無料カウンセリング』を行っています。

 

お口の状態を丁寧に観察し、歯周病の進行具合や適切な治療方法について詳しくご説明させていただきます。

 

ぜひお気軽にご相談ください。

一緒に健康な歯と歯ぐきを整えましょう✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

歯茎が下がったときは知覚過敏が心配です.

歯茎をこすればこする程、歯茎が下がってしまうって事はご存知でしょうか?

 

歯ブラシの方法を間違って理解してしまう方の中には、歯茎もゴシゴシこするのが良いと思われている方がいらっしゃるようです.学校で習った?ってことはありません.今日から歯茎を磨く習慣はどうするか考えた方が良いと思います.

 

また、矯正治療後に歯茎が下がってきてしまう方もいらっしゃいます.

 

歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが露出しますので知覚過敏となることがあります。知覚過敏の原因は歯茎が下がってしまうことが原因になる場合が虫歯が進行してしまったり、歯にひびが入ってしまったりするケースより高いようです。

 

歯茎の再生治療で歯茎で歯の根っこの露出部分を覆うことで知覚過敏を抑えることができる場合があります。歯の根っこの露出している部分を歯茎で覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯の根っこに伝わらないようになるためです。

 

知覚過敏を抑えるために歯ぐきの再生治療を行う場合があります.下がってしまった歯茎を回復させる治療方法です.

 

歯ぐきの再生治療を詳しく確認したい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯茎の下がったときの治療

 

また、歯茎が下がってしまって歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「歯茎をゴシゴシこすると、下がってしまう?」知らないうちに歯茎を傷つけていませんか?

🦷 「しっかり歯を磨いているのに、歯茎が下がってきた…」

🦷 「矯正治療後に、歯茎の位置が変わってきた気がする…」

🦷 「冷たいものがしみるけれど、虫歯じゃなかった…?」

実は、歯茎が下がることで歯の根っこが露出し、知覚過敏の原因になってしまうことがあります。

特に、間違った歯磨き習慣が原因で、知らないうちに歯茎を傷つけてしまっているケースも少なくありません。

「歯茎をゴシゴシこすると、歯茎が下がる?!」

「歯茎もゴシゴシこすった方がいい」と思っていませんか?

実は、強くこすればこするほど、歯茎はどんどん下がってしまうのです。

💡 歯茎が下がる原因の一例

✅ 強すぎるブラッシング(歯茎をゴシゴシこする)

✅ 硬い歯ブラシの使用

✅ 矯正治療後の歯茎の変化

✅ 歯ぎしりや食いしばりによる負担

特に、学校などで歯磨きの正しい方法を学ぶ機会は少ないため、間違った磨き方を続けている方も多いのが現状です。

今日から、歯茎のケア方法を見直してみませんか?

歯茎が下がると知覚過敏になりやすい!

歯茎が下がると、歯の根っこが露出してしまい、以下のような問題が起こります。

⚠ 知覚過敏が起こる

⚠ 虫歯になりやすくなる

⚠ 見た目が悪くなり、歯が長く見えてしまう

特に知覚過敏は、歯茎が下がることが原因で起こるケースが多く、虫歯や歯のひびよりも高い確率で発生すると言われています。

「歯茎の再生治療」で知覚過敏を改善できるかも!

歯茎の再生治療を行うことで、露出した歯の根っこを覆い、知覚過敏の症状を抑えることができます!

✨ 歯茎の再生治療のメリット

✅ 歯の根っこが歯茎に覆われ、冷たい刺激が伝わりにくくなる

✅ 知覚過敏の症状が改善する可能性がある

✅ 歯の見た目が自然になり、美しい仕上がりに

この治療を行うことで、歯茎の健康を回復し、将来的なトラブルを防ぐことができます。

「歯茎の下がり・知覚過敏」でお悩みの方へ

✅ 歯茎が下がってきた気がする

✅ 冷たいものがしみるけれど、虫歯ではないと言われた

✅ 歯茎の下がりを治療したい

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。

正しいケアと適切な治療で、健康で美しい歯茎を取り戻しましょう!✨

歯茎の下がった方がまず注意する歯ブラシ

歯茎が下がってしまった時にまず注意する事は歯ブラシです.

 

歯ブラシの種類、歯ブラシの仕方の注意事項を守られる事でさらに歯茎が下がってしまう事をある程度予防できます.

 

まず、歯ブラシの仕方ですが,歯茎の下がってしまった方は、歯磨きを長時間しすぎてさらに歯茎を下げてしまう場合があります。何十分も歯を磨き続ける必要はありません.同じ所を磨きすぎるのは歯茎にも歯にも良くありません.

 

歯ブラシの毛先の固さですが、固い毛の歯ブラシの使用は歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因となってしまいます。固めの歯ブラシの先を使用せず、普通か柔らかいものを使用してください.

 

また、歯ブラシでこする力加減にも注意が必要です.不用意に力を入れないように気をつけてください。軽く握って歯ブラシをして頂いても十分に磨けます。

 

歯ブラシのの方法をご確認ください.

 

まず、磨く場所を意識して歯を磨いてください.無意識に歯ブラシをしていると同じところだけを長く磨いてしまっている場合があります.同じ箇所を20回以上磨かないように、できれば鏡を見ながらどこを磨いているかを意識して奥歯から順番に磨いていく事をお勧めします。

 

右上奥歯〜上の前歯〜左上奥歯〜左下奥歯〜下前歯〜右下奥歯の順番で磨く事がおすすめと言われています.一度磨いた所に戻らずにいったん全部の歯を磨いてください.そして、磨きが足りないと思う部分を全部磨き終えてから追加で磨いてください.闇雲に右を磨いて疲れたら左を磨きしばらくしてまた右を磨くような磨き方はお勧めできません.

 

歯茎が下がってしまったときの治療方法、治療例などに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

歯茎が下がる

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

繰り返しになりますが歯周病予防には,歯ブラシの使い方が重要です.

歯周病や、歯茎が下がってしまった方は歯ブラシの方法を再確認される方が良いかもしれません.

 

自己流の磨き方や、小学校以来の磨き方が常に悪いわけではありませんが、歯周病や歯茎が下がってしまったときの歯ブラシの方法は通常の虫歯の磨き方とは異なるものですので、ご注意ください.

 

歯周病になってしまった方は、日々の歯ブラシの習慣を変える必要があります。歯磨きにかけていた時間を長くする必要もありますし、鏡をみならが磨いていただく必要もあります。また、使用する歯ブラシも何種類かお使いいただくことになります。

 

歯ブラシを上手にすることで歯周病の炎症を抑え、歯科医院での処置を有効にします。歯ブラシができてない場合、歯科医院での治療が無意味になってしまうこともあります。

 

歯ブラシの仕方でよく注意して頂くのは強く磨き過ぎや長く磨き過ぎに関してです。お口の中を拝見すると歯茎が白くなってしまっていたり、こすれて歯の表面が薄くむけてしまっていたりする事があります。これは歯ブラシで歯茎が痛んでいる状態です。

同じところを何度もこする癖が合ったり、歯ブラシの毛先が固い物を使用していたりするとすぐに歯茎は痛んでしまいます。

また、歯茎が下がってしまう事もよくあります。ご注意ください。

 

虫歯の予防のための歯ブラシではなく、歯周病や歯茎が下がってしまった方のための歯ブラシ方法をしなくてはいけないかたも中にはいらっしゃいますので、状況に合わせた歯ブラシ方法を確認ください.もちろん独学より、歯ブラシのプロである歯科衛生士の指導を受けた方が良い場合が多いでしょう.

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

歯周病の歯ブラシお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

 

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

年齢とともに歯茎の下がりが気になる方へ。多くの方で歯茎は年齢とともに少し下がってきてしまいます。

歯茎が年々下がってしまったと感じられる方が多いのですが、それは歯茎の厚みが薄いからかもしれません。

 

多くの方の歯茎は1ミリほどの厚みしかなく、歯ブラシの扱い方に問題があったりすると歯茎はすぐに下がってしまってその後回復しません。

 

歯茎が下がってしまった場合は歯茎の再生治療で回復させることが可能です。

 

歯茎の厚みを増やして回復させたケース

歯ぐきが下がる
前歯の歯ぐきが下がってしまった場合

前歯の歯ぐきが数ミリ下がってきて歯の根っこが少し露出してしまっています.

この状態はまだ初期の段階ですので、下がったしまった歯ぐきをしっかりと回復させる事ができると期待できます.

歯ぐきが下がったときの治療
歯茎が下がった部分の回復

下がった歯ぐきが回復してきています.特に八重歯の歯ぐきがしっかりともとの歯ぐきの位置まで回復しました.

歯ぐきの厚みもありますので今後歯ぎしりの予防、歯ブラシの確認をしながらメンテナンスを行います.


歯茎が下がったときの治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


歯ぐきを回復させたいとお考えの方、歯茎の再生治療の経験豊富な神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

 

無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールにてお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯周病ブログ 歯周病の場合はご注意ください!歯ブラシの確認

歯周病になってしまった方は、日々の歯ブラシの習慣を変える必要があります。歯磨きにかけていた時間を長くする必要もありますし、鏡をみならが磨いていただく必要もあります。また、使用する歯ブラシも何種類かお使いいただくことになります。

 

歯ブラシを上手にすることで歯周病の炎症を抑え、歯科医院での処置を有効にします。歯ブラシができてない場合、歯科医院での治療が無意味になってしまうこともあります。

 

歯ブラシの仕方でよく注意して頂くのは強く磨き過ぎや長く磨き過ぎに関してです。お口の中を拝見すると歯茎が白くなってしまっていたり、こすれて歯の表面が薄くむけてしまっていたりする事があります。これは歯ブラシで歯茎が痛んでいる状態です。

同じところを何度もこする癖が合ったり、歯ブラシの毛先が固い物を使用していたりするとすぐに歯茎は痛んでしまいます。

また、歯茎が下がってしまう事もよくあります。ご注意ください。

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

歯周病の歯ブラシお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

 

 

本日のブログまとめ

歯周病の方へ:正しい歯磨き習慣の見直しが必要です

 

歯周病になってしまった方は、日々の歯磨き習慣を見直す、正しいケアを行うことが重要です。これまでの磨き方を変えるだけでなく、歯磨きにかける時間を長くし、鏡を見ながら丁寧に磨くように心がけましょう。また、状況に応じて複数の種類の歯ブラシを使うことも大切です。

 

歯ブラシを上手に使うことが歯周病治療の成功につながる

正しい歯磨きを行うことで、歯周病の炎症を抑え、歯科医院での治療効果を最大限に高めることができます。

ただし、歯磨きが正しくできていないと、なかなか歯科医院で治療を受けても十分な効果が得られず、治療がどうしてもなってしまうこともあります。 そのため、歯科医院での治療と並行して、毎日のセルフケアが大切です。

 

歯磨きの際に注意すべきポイント

歯周病ケアでは、強すぎるブラッシングや、長時間の過剰な歯磨きに注意する必要があります。

お口の中を拝見すると、歯茎が白くなっている、こすれすぎて歯の表面が続いている

といった症状が見られることがあります。これは、歯ブラシによって歯茎が傷ついている状態です。

 

以下のような歯磨きの癖がある方は要注意です。

✅同じ箇所を何度も強くこすってしまう

✅毛先が固い歯ブラシを使用している

このような磨き方を続けると、歯茎が傷ついてしまい、炎症が悪化するだけでなく、歯茎が下がる原因にもなります。

 

歯周病の予防・改善には正しいブラッシングが目安!

正しい歯ブラシを選ぶ(柔らかめのものを推奨)

優しく、小さな傷に磨く

適切な時間(1回3〜5分程度)でよくバランスを磨く

神田ふくしま歯科では、歯周病の進行を防ぐためのブラッシング指導を行っています。

歯周病が気になる方、歯磨きの仕方を改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分