歯ぐきから出血する方は歯周病です。

歯ぐきからの出血は歯茎の炎症があるとおきます。

 

歯ブラシで磨き残してしまった部分がしばらく放置されていると、磨き残しに細菌が増殖して炎症を起こします。

 

出血される方は、まず、歯ブラシの方法を確認してください。磨き残しを染め出す液なども東急ハンズ等でも売っています。そして、歯科医院で歯石を取られることをお勧めします。

 

歯周病は痛み無く進行します。歯周病が進行して、歯が揺れてきてしまっては歯石とりだけでは治らないこともあります。歯を抜くことにならないために、また、歯周病が進行して高額な治療費がかからないように、初期の段階で歯周病を抑えることが重要です。

 

 

歯茎の表面が炎症を起こしていると出血します。

歯茎の表面が腫れて赤くなっている場合,歯ブラシでこすると出血します。この腫れて赤くなっている状態が炎症を起こしている状態です。

歯茎の表面の炎症は数週間しっかりと歯ブラシを行う事で引いてきます。歯茎が引き締まっても歯茎が腫れている場合は歯石が付着してしまって歯磨きができない事が原因かもしれません。

 

合っていない被せものが入っている場合や、大きな歯石がある場合は歯ブラシを適切に行っても歯茎の炎症が落ち着かない場合があります。

歯茎からの出血
歯茎からの出血

歯茎からの出血は歯周病が進行中のサインです。

 

歯茎から出血してしまった場合は、出血が収まった場合でも歯茎の中に歯石が入ってしまっているかもしれません。ご自身では歯ぐきの中の歯石を取れませんし、無理して取ろうとすると歯ぐきが削れて無くなりますので、歯科医院で取ってもらってください。


歯茎からの出血は歯ブラシで改善できます.

歯茎からの出血は歯の表面についた汚れが原因になる場合が多く,通常歯の表面をしっかりと磨く事ができるようになれば歯茎の腫れが落ち着き、歯茎からの出血は収まります.

 

出血が引かない場合は通常磨き方の問題があると考えられます.歯磨き粉を使用しないで歯磨きをして歯の表面にざらつきがないか舌で確認してみてください.歯磨き粉を使用すると磨き残しが解りにくくなってしまいますので、歯磨き粉を使用しないで歯がつるつるになるまで磨いた後に歯磨き粉を使用して磨き直してください.

 

歯茎からの出血が落ち着いたからと言って歯周病が治ったわけではないので、ご注意ください.歯茎からの出血が落ち着いた段階で歯茎の内部の歯石をお取りするステップに進む必要があります.

歯ぐきの出血が改善しても歯周病が治ったわけではありません。

非常に重要なのが、歯ぐきからの出血が落ち着いて歯ぐきが引き締まっても歯周病が治ったわけではないということです。

 

むしろ、引き締まった歯ぐきの中に歯石が残っていると歯周病の急性症状を起こして歯の周囲の骨の吸収が大きくなる場合があります。

 

歯周病は歯ぐきの状態が良くても自己判断をしないことが大切です。

 

詳しくは歯周病治療の流れのページをご覧ください。

歯周病治療の流れのページ


歯周病などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯茎からの出血に関するBlog

歯茎の腫れは歯周病菌が原因かもしれません.

歯茎が腫れて歯茎から血が出る、血は出ないけど周りの歯茎より赤いといったことがある場合、歯茎が炎症を起こしています。

 

歯茎の炎症の原因はいろいろ考えられますが、歯と歯の間の歯茎や、歯の周りに沿って赤い場合は、歯周病の疑いが強くなります。

歯周病の歯茎の炎症ってどんなの?

歯茎の腫れ
歯茎の腫れ

奥歯の歯と歯の間の歯茎が黒っぽく見えています.これは歯と歯の間に炎症が起こりうっ血してしまっているために歯茎が黒く見えています.

 

お写真のように歯茎が腫れている場合は、歯と歯の間に歯石などがついて歯周病菌が増殖しているのかもしれません.

 

初期の歯周病でしたら、歯ブラシと歯石取りで歯ぐきの腫れを引かせる事が可能です.しかし、歯と歯の間に深い歯周ポケットがある場合は、歯の周囲の骨が吸収してしまっている可能性があります.骨の吸収する程進行してしまった歯周病は歯ぐきの中の歯石をしっかりと取り除く必要があり、治療期間は長くなります.

 

歯ぐきからの出血に関しましては詳しいページがございますのでご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきからの出血のページ

 

歯ぐきからの出血は歯周病の進行中のサインです.早めに対処する事で取り返しのつかない歯周病の進行を抑える事が出来ます.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921


歯茎が腫れてしまったり、歯磨きをすると歯茎から血が出ることはありませんか?また、痛みや出血がなくても、歯茎が他の部分よりも赤く腫れているように見えることもあります。こうした症状が見られる場合は、歯茎に炎症が起きている可能性があります。

 

歯茎の炎症が起こる原因はいくつか考えられますが、特に歯と歯の間や歯の根元周辺の歯茎が赤くなっている場合は、「歯周病」の可能性が高くなります。歯周病とは、歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌が原因となり、歯茎や歯を支える骨が破壊されてしまう病気です。

 

歯周病は放置すると進行してしまい、歯茎の腫れや出血だけでなく、最終的には歯がぐらついたり抜けたりすることにもつながります。そのため、早期に治療を始めることがとても大切です。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の腫れや出血、歯周病が心配な方に対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。症状の原因を丁寧に確認し、一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案いたします。少しでも気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯茎が黒いのは歯周病のせいでしょうか?

あなたは、時々歯茎の色を確認していますか?

 

歯茎の色が変化をすることがあります。たとえば黒ずんでしまう事もあります。

歯茎が黒い
歯茎が黒い

ブリッジの歯の無い部分の歯茎が炎症を起こして黒く見えます.このお写真のように炎症が慢性的に進行してうっ血してしまっている場合は歯茎が黒く見えてしまう場合があります.

 

このケースのように歯周病が原因で歯茎が黒くなってしまう事があります.歯周病が原因の場合は歯茎の内部から黒くなってしまっています.

 

歯ブラシをしっかりして、炎症の原因を取り除き歯茎の炎症を取り除き歯茎を引き締めることで歯茎のうっ血を改善します.うっ血が改善されれば歯茎の黒ずみが改善します.

 

ただし、歯周病が原因で歯茎が黒い場合は歯周病の進行具合によって、治療期間、費用が異なります.歯茎が炎症する原因となる歯周病が進行してしまっている場合は歯周病の治療が大変なものとなります.

 

歯茎が黒いに関するページ

 

 


本日のブログまとめ

あなたは定期的に歯茎の色を確認していますか?歯茎の色は健康状態を示す大切なサインです。

時には歯茎が黒ずんでしまうことがありますが、この原因の一つとして歯周病が挙げられます。特にブリッジなど、歯がない部分の歯茎に慢性的な炎症がある場合、うっ血によって歯茎が黒っぽく見えることがあります。

歯周病が原因で黒くなっている場合、歯茎の内部から変色が進行していることが多くあります。このようなケースでは、歯磨きを丁寧に行い、歯垢や細菌などの炎症の原因を取り除くことが重要です。炎症が治まると歯茎が引き締まり、うっ血が解消され、黒ずみが改善されることが期待できます。

 

ただし、歯周病が進行している場合、治療にはより長い期間と費用がかかることもあります。歯茎が黒ずんでいると感じたら、早めに歯科医師に相談し、歯周病の状態を詳しく確認することをおすすめします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

歯周病では歯の周囲の骨がなくなります。

歯茎が下がってしまった場合、歯周病の進行の程度を確認します。


歯周病が進行してしまって骨の吸収が多い場合は骨の再生をまずは行って、6か月ほど待ってから歯茎の再生治療を行います。


これは歯茎を支える骨がないと歯茎がいったん再生されてもまた元に戻ってしまう事が多いためです。


歯周病が進行して歯の周囲の骨がないケース

歯茎が下がる原因は骨の吸収のことがあります。
歯茎が下がる原因は骨の吸収のことがあります。

歯周病が進行して歯の周囲の骨が吸収してくると少し歯茎が下がってきます。お写真では、5ミリ程骨の周囲から骨が吸収して無くなっています。

歯周病の場合の歯茎の下がりは、骨の吸収した部分の再生治療を行う事で今後の歯茎の下がりを予防します。

歯周病で歯茎が下がってしまった場合は骨の再生治療を行ってもある程度歯茎が下がりますが、歯を残すためには重要な処置になります。

 

骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

骨の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

 


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


本日のブログまとめ

歯周病で歯を支える骨がなくなる理由とは?

歯周病は単なる歯茎の炎症ではありません。歯周病が進行すると、歯を支える重要な骨(歯槽骨)が吸収され、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。

 

なぜ歯周病で骨がなくなるのか?

歯周病が起こると、歯茎の炎症が進行し、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが形成されます。この歯周ポケット内に細菌が増殖すると、体の免疫反応が過剰に働き、歯の周囲の骨が徐々に溶けて吸収されてしまいます。初期段階では自覚症状が少なく気づきにくいため、定期的な歯科検診で早期発見することが非常に重要です。

 

歯槽骨が吸収されることで起きる問題

歯槽骨が減少すると、歯がぐらついたり、歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。また、骨が吸収されることで歯の周囲のサポートが弱まり、歯が動いたり、最終的には抜けてしまうこともあります。

 

骨の再生治療という選択肢

近年、歯周病により失われた骨を再生させる治療法が進歩しています。骨再生治療を適切な時期に行うことで、歯を支える骨の量を回復させ、歯の寿命を延ばすことが可能です。ただし、骨が完全になくなってしまった部位には再生が困難な場合もあるため、早期治療が重要です。

 

歯を失わないためのポイント

歯周病から歯を守るためには、まずは毎日の適切な歯磨きが基本です。また、定期的な歯科医院でのクリーニングや検診で早期発見・早期治療を心掛けることが大切です。

 

「歯茎が腫れる」「歯がぐらつく」「歯磨き時に出血する」といった症状があれば、放置せず早めに相談しましょう。早期の治療があなたの歯を守ります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

あなたの歯茎から出血した場合の注意と磨き方

ショックですよね。歯ブラシをしていたら出血してしまうことがあります。

 

歯茎から出血したというと驚かれる方も多いのではないでしょうか。通常、歯茎から出血するのは歯茎が歯周病で炎症を起こしているためです。つまり歯周病が始まっていると考えたほうが良いでしょう。

 

ただ、歯茎からの出血は歯ブラシの方法を丁寧にすることで抑えることができます。どのような方でも、1週間ほど忙しくて歯ブラシがおろそかになると出血しますので、歯周病の重症度と歯茎からの出血は一致するわけではないので、まずは歯ブラシを改善してから、早めに歯科医院に検診に行かれることをお勧めします。

 

歯茎からの出血を抑える歯磨き方法で歯ブラシをしてください。まず、ずきずき痛む場合は歯ブラシするより歯科医院で消毒していただいた方が良いのでそうしてください。痛くない場合、歯ブラシの毛先の普通か柔らかいものを選んで、歯茎と歯の付け根に合わせて1本あたり20回こすってください。痛いときは歯茎をこすっていますので歯茎に当たらないようにしっかりと歯に当ててください。

 

1週間もすると歯茎からの出血は収まります。

 

ただ、出血の原因は歯石の上に磨き残しがついてしまっているためですので、磨き残しの付きやすい歯石は歯科医院でお取りになられるのが良いと思います。ご自身で取ろうとすると歯茎を傷つけてしまうこともあります。

 

歯茎からの出血に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎からの出血の詳しいページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

「歯を磨いていたら歯茎から出血…これって歯周病?」

🦷 「突然、歯ブラシをしたら歯茎から血が出ました!」

🦷 「歯茎からの出血って、もしかして歯周病が始まってる?」

歯磨き中に突然歯茎から出血すると、びっくりしてショックを受けますよね。

でも、これは実は『歯周病のサイン』の一つかもしれません。

歯茎から出血するのは『歯周病の始まり』

歯茎から血が出る主な原因は、『歯周病』という歯茎の炎症です

歯周病になると、歯茎が起きて弱くなる、ちょっと炎症した刺激(歯

ただし、数日間適当に歯磨きをサボっただけでも出血することがあります。出血があったから当然、すぐに真剣な状態だとは限りませんので、まずは落ち着いて対応しましょう。

歯茎からの出血を止めるための『歯磨き方法』を紹介します

 

✅痛みが強い場合は、無理に磨かず歯科医院で消毒してもらいましょう。

✅痛みがあまりない場合は、歯ブラシを使って歯磨きを丁寧に行います。

『やわらかめ』か『普通』の歯ブラシを選ぶ

歯茎と歯の境目に歯ブラシの毛先をみる

1本ずつ丁寧に約20回ずつ、細かく細かく動かす

⚠歯茎が痛いときは、歯茎を直接こすっている可能性があります。『歯の根元』にしっかり歯ブラシをしっかりしましょう。

 

丁寧な歯磨きを続けることで、1週間ほどで出血は落ち着いてきます。

歯茎からの出血が収まったら『歯石取り』が重要です!

 

歯茎の出血は一時歯磨きで根本的なことができますが、出血の根本的な原因は『歯石』の上に『磨き残し(プラーク)』が溜まっているからです。

そのため、『歯科医院での歯石除去』をおすすめします。

歯石は歯ブラシだけでは取れません。

 

無理で取ってみると歯茎を削ってしまう危険があります。

歯科医院で専門的にクリーニングをしてもらえます。

 

「歯茎からの出血」が気になったら【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

 

歯茎からの出血が心配な方

正しい歯磨き方法を詳しく知りたい方

歯石の除去や歯周病治療の方法・費用が気になる方法

 

いずれのことでもお気軽にご相談ください。

丁寧な対応で、あなたのお口の健康を守るお手伝いをいたします。

健康な歯茎を補充し、出血のない快適な毎日を送りましょう✨

繰り返しになりますが歯周病予防には,歯ブラシの使い方が重要です.

歯周病や、歯茎が下がってしまった方は歯ブラシの方法を再確認される方が良いかもしれません.

 

自己流の磨き方や、小学校以来の磨き方が常に悪いわけではありませんが、歯周病や歯茎が下がってしまったときの歯ブラシの方法は通常の虫歯の磨き方とは異なるものですので、ご注意ください.

 

歯周病になってしまった方は、日々の歯ブラシの習慣を変える必要があります。歯磨きにかけていた時間を長くする必要もありますし、鏡をみならが磨いていただく必要もあります。また、使用する歯ブラシも何種類かお使いいただくことになります。

 

歯ブラシを上手にすることで歯周病の炎症を抑え、歯科医院での処置を有効にします。歯ブラシができてない場合、歯科医院での治療が無意味になってしまうこともあります。

 

歯ブラシの仕方でよく注意して頂くのは強く磨き過ぎや長く磨き過ぎに関してです。お口の中を拝見すると歯茎が白くなってしまっていたり、こすれて歯の表面が薄くむけてしまっていたりする事があります。これは歯ブラシで歯茎が痛んでいる状態です。

同じところを何度もこする癖が合ったり、歯ブラシの毛先が固い物を使用していたりするとすぐに歯茎は痛んでしまいます。

また、歯茎が下がってしまう事もよくあります。ご注意ください。

 

虫歯の予防のための歯ブラシではなく、歯周病や歯茎が下がってしまった方のための歯ブラシ方法をしなくてはいけないかたも中にはいらっしゃいますので、状況に合わせた歯ブラシ方法を確認ください.もちろん独学より、歯ブラシのプロである歯科衛生士の指導を受けた方が良い場合が多いでしょう.

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

歯周病の歯ブラシお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

 

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です