歯周病ブログ 歯周病は歯を支える骨がなくなる?

歯周病の炎症がおこると体の免疫が反応して炎症の周りの骨を吸収させます。骨が吸収してくると歯が揺れたり動いたりしやすくなります。つまり、歯周病が進行するほど歯が揺れてくるようになります。

 

完全に歯を支えている骨がなくなってしまうと歯が抜けてしまいます。骨の再生治療もできません。歯周病が中程度以上の方は定期健診が大切になります。定期健診で歯周病の検査や、レントゲンも定期的にはされることが歯周病の進行から守ります。

 

歯の揺れる方のページ

 

歯周病が気になる方はまずは無料カウンセリングで、歯周病の状態を確認されてください。無料カウンセリングでは治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


本日のブログまとめ

「歯周病が進行すると歯が揺れる?」— 骨の吸収と歯を守るための対策

「歯が揺れてきた…これは歯周病?」

ある患者さんが、鏡を見ながら不安そうに相談に来られました。

「先生、最近、前歯が少しグラグラする気がするんです…。痛みはないんです」

このような症状がある場合、歯周病が進行して骨が吸収されている可能性がありますあります。

「歯周病が進行すると骨が吸収される?」

✅歯周病の炎症が起こると、体の免疫が反応し、骨を吸収させてしまう

 

✅最終的には、歯を支える骨がなくなり、歯が抜けてしまう

「歯が抜けてしまったら、骨の再生治療はできるんですか?」と、患者さんが見てみたら

実は、完全に骨がなくなってしまうと、骨の再生治療も正義になるのです。

 

「歯を守るために大切なこと」—定期健診で早期発見!

歯周病が中程度以上に進んでいる場合、何より大切なのは定期健診をしっかり受けることです!

🔹定期健診でできること

✅ 歯歯周病の進行度をチェック(歯周ポケット検査)

✅ レントゲレントゲンで骨の吸収の進行を確認

✅ 早めのクリーニングで炎症を中心に

「定期健診って、どのくらいの頻度で行ったほうが」

歯周病の進行具合にもよりますが、3ヶ月~半年ごとに検査を受けるのが理想的です

 

「歯周病で歯が揺れている方へ」

✅ 「最近、歯が少し揺れる気がする…」

✅ 「歯周病が進んでいると言われたことがある…」

✅「抜かずに、残り歯を残したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、歯周病の進行を防ぐために、早めの治療と定期健診が大切です!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

✨歯を守るために、今すぐチェックを!ぜひ一度ご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分