歯茎が下がってしまった場合、歯周病の進行の程度を確認します。
歯周病が進行してしまって骨の吸収が多い場合は骨の再生をまずは行って、6か月ほど待ってから歯茎の再生治療を行います。
これは歯茎を支える骨がないと歯茎がいったん再生されてもまた元に戻ってしまう事が多いためです。
歯周病が進行して歯の周囲の骨がないケース

歯周病が進行して歯の周囲の骨が吸収してくると少し歯茎が下がってきます。お写真では、5ミリ程骨の周囲から骨が吸収して無くなっています。
歯周病の場合の歯茎の下がりは、骨の吸収した部分の再生治療を行う事で今後の歯茎の下がりを予防します。
歯周病で歯茎が下がってしまった場合は骨の再生治療を行ってもある程度歯茎が下がりますが、歯を残すためには重要な処置になります。
骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
骨の再生治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
本日のブログまとめ
歯周病で歯を支える骨がなくなる理由とは?
歯周病は単なる歯茎の炎症ではありません。歯周病が進行すると、歯を支える重要な骨(歯槽骨)が吸収され、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。
なぜ歯周病で骨がなくなるのか?
歯周病が起こると、歯茎の炎症が進行し、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが形成されます。この歯周ポケット内に細菌が増殖すると、体の免疫反応が過剰に働き、歯の周囲の骨が徐々に溶けて吸収されてしまいます。初期段階では自覚症状が少なく気づきにくいため、定期的な歯科検診で早期発見することが非常に重要です。
歯槽骨が吸収されることで起きる問題
歯槽骨が減少すると、歯がぐらついたり、歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。また、骨が吸収されることで歯の周囲のサポートが弱まり、歯が動いたり、最終的には抜けてしまうこともあります。
骨の再生治療という選択肢
近年、歯周病により失われた骨を再生させる治療法が進歩しています。骨再生治療を適切な時期に行うことで、歯を支える骨の量を回復させ、歯の寿命を延ばすことが可能です。ただし、骨が完全になくなってしまった部位には再生が困難な場合もあるため、早期治療が重要です。
歯を失わないためのポイント
歯周病から歯を守るためには、まずは毎日の適切な歯磨きが基本です。また、定期的な歯科医院でのクリーニングや検診で早期発見・早期治療を心掛けることが大切です。
「歯茎が腫れる」「歯がぐらつく」「歯磨き時に出血する」といった症状があれば、放置せず早めに相談しましょう。早期の治療があなたの歯を守ります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分