歯茎再生治療の流れ。歯茎が下がった方は歯周病の確認からおこないます。

歯茎が下がってしまった。どうしようということですぐにでも歯茎を再生させてなんとかしたい。という方もいらっしゃいますが、まずは歯茎が下がった原因を確認する必要があります。

 

歯茎が下がってしまった原因が歯周病の場合単に歯茎の再生治療だけでは歯茎を回復させることができない場合があります。まずは、歯周病の検査からになります。

歯茎が下がってしまった方は、歯周病が進行してしまっているのかどうか確認する必要があります.

 

歯周病の感染が起こっているかどうかを細菌検査にて行う方法があります.

 

お口の細菌を顕微鏡やDNAの検査で歯周病菌を確認します.

 

歯周病菌がいる状態で歯茎が下がってしまっている場合は、歯周病の感染が原因で内部の骨の吸収などが起こってしまった結果歯茎が下がってしまったものだと思われます.

 

単純に歯茎が下がってしまっただけであれば歯ぐきの再生治療をすぐに行い歯ぐきを回復させる事が可能です.

 

歯茎が下がってしまったときの治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますので、ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 

また、歯茎が下がってしまったときの治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で万7千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまった場合、「歯磨きの仕方が悪かったからかも」と考える方も多いですが、実は歯周病が原因であることも少なくありません。

 

歯茎が下がる主な原因として、歯周病の進行によって歯を支える骨が減少してしまうことが挙げられます。そのため、歯茎の退縮を改善するには、まず歯周病の有無を確認し、適切な治療を行うことが非常に重要です。

 

歯周病は初期段階では痛みや症状が少ないため、気づかないまま進行することが多い病気です。歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があれば歯周病の可能性がありますが、症状がはっきりしない場合でも、歯茎が下がったと感じたら一度専門的な診断を受けることをおすすめします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の状態を詳しく診察し、歯周病の有無や歯茎の健康状態を無料カウンセリングで確認しております。

 

歯周病の治療だけでなく、下がった歯茎を元の状態に回復させる歯茎の再生治療も行っていますので、歯茎の退縮が気になる方はぜひお気軽にご相談ください。早期に対応することで、将来的に健康的で美しい歯茎を維持することが可能です。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です