歯茎の腫れは歯周病菌が原因かもしれません.

歯茎が腫れて歯茎から血が出る、血は出ないけど周りの歯茎より赤いといったことがある場合、歯茎が炎症を起こしています。

 

歯茎の炎症の原因はいろいろ考えられますが、歯と歯の間の歯茎や、歯の周りに沿って赤い場合は、歯周病の疑いが強くなります。

歯周病の歯茎の炎症ってどんなの?

歯茎の腫れ
歯茎の腫れ

奥歯の歯と歯の間の歯茎が黒っぽく見えています.これは歯と歯の間に炎症が起こりうっ血してしまっているために歯茎が黒く見えています.

 

お写真のように歯茎が腫れている場合は、歯と歯の間に歯石などがついて歯周病菌が増殖しているのかもしれません.

 

初期の歯周病でしたら、歯ブラシと歯石取りで歯ぐきの腫れを引かせる事が可能です.しかし、歯と歯の間に深い歯周ポケットがある場合は、歯の周囲の骨が吸収してしまっている可能性があります.骨の吸収する程進行してしまった歯周病は歯ぐきの中の歯石をしっかりと取り除く必要があり、治療期間は長くなります.

 

歯ぐきからの出血に関しましては詳しいページがございますのでご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきからの出血のページ

 

歯ぐきからの出血は歯周病の進行中のサインです.早めに対処する事で取り返しのつかない歯周病の進行を抑える事が出来ます.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921


歯茎が腫れてしまったり、歯磨きをすると歯茎から血が出ることはありませんか?また、痛みや出血がなくても、歯茎が他の部分よりも赤く腫れているように見えることもあります。こうした症状が見られる場合は、歯茎に炎症が起きている可能性があります。

 

歯茎の炎症が起こる原因はいくつか考えられますが、特に歯と歯の間や歯の根元周辺の歯茎が赤くなっている場合は、「歯周病」の可能性が高くなります。歯周病とは、歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌が原因となり、歯茎や歯を支える骨が破壊されてしまう病気です。

 

歯周病は放置すると進行してしまい、歯茎の腫れや出血だけでなく、最終的には歯がぐらついたり抜けたりすることにもつながります。そのため、早期に治療を始めることがとても大切です。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の腫れや出血、歯周病が心配な方に対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。症状の原因を丁寧に確認し、一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案いたします。少しでも気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です