あなたの歯茎から出血した場合の注意と磨き方

ショックですよね。歯ブラシをしていたら出血してしまうことがあります。

 

歯茎から出血したというと驚かれる方も多いのではないでしょうか。通常、歯茎から出血するのは歯茎が歯周病で炎症を起こしているためです。つまり歯周病が始まっていると考えたほうが良いでしょう。

 

ただ、歯茎からの出血は歯ブラシの方法を丁寧にすることで抑えることができます。どのような方でも、1週間ほど忙しくて歯ブラシがおろそかになると出血しますので、歯周病の重症度と歯茎からの出血は一致するわけではないので、まずは歯ブラシを改善してから、早めに歯科医院に検診に行かれることをお勧めします。

 

歯茎からの出血を抑える歯磨き方法で歯ブラシをしてください。まず、ずきずき痛む場合は歯ブラシするより歯科医院で消毒していただいた方が良いのでそうしてください。痛くない場合、歯ブラシの毛先の普通か柔らかいものを選んで、歯茎と歯の付け根に合わせて1本あたり20回こすってください。痛いときは歯茎をこすっていますので歯茎に当たらないようにしっかりと歯に当ててください。

 

1週間もすると歯茎からの出血は収まります。

 

ただ、出血の原因は歯石の上に磨き残しがついてしまっているためですので、磨き残しの付きやすい歯石は歯科医院でお取りになられるのが良いと思います。ご自身で取ろうとすると歯茎を傷つけてしまうこともあります。

 

歯茎からの出血に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎からの出血の詳しいページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

「歯を磨いていたら歯茎から出血…これって歯周病?」

🦷 「突然、歯ブラシをしたら歯茎から血が出ました!」

🦷 「歯茎からの出血って、もしかして歯周病が始まってる?」

歯磨き中に突然歯茎から出血すると、びっくりしてショックを受けますよね。

でも、これは実は『歯周病のサイン』の一つかもしれません。

歯茎から出血するのは『歯周病の始まり』

歯茎から血が出る主な原因は、『歯周病』という歯茎の炎症です

歯周病になると、歯茎が起きて弱くなる、ちょっと炎症した刺激(歯

ただし、数日間適当に歯磨きをサボっただけでも出血することがあります。出血があったから当然、すぐに真剣な状態だとは限りませんので、まずは落ち着いて対応しましょう。

歯茎からの出血を止めるための『歯磨き方法』を紹介します

 

✅痛みが強い場合は、無理に磨かず歯科医院で消毒してもらいましょう。

✅痛みがあまりない場合は、歯ブラシを使って歯磨きを丁寧に行います。

『やわらかめ』か『普通』の歯ブラシを選ぶ

歯茎と歯の境目に歯ブラシの毛先をみる

1本ずつ丁寧に約20回ずつ、細かく細かく動かす

⚠歯茎が痛いときは、歯茎を直接こすっている可能性があります。『歯の根元』にしっかり歯ブラシをしっかりしましょう。

 

丁寧な歯磨きを続けることで、1週間ほどで出血は落ち着いてきます。

歯茎からの出血が収まったら『歯石取り』が重要です!

 

歯茎の出血は一時歯磨きで根本的なことができますが、出血の根本的な原因は『歯石』の上に『磨き残し(プラーク)』が溜まっているからです。

そのため、『歯科医院での歯石除去』をおすすめします。

歯石は歯ブラシだけでは取れません。

 

無理で取ってみると歯茎を削ってしまう危険があります。

歯科医院で専門的にクリーニングをしてもらえます。

 

「歯茎からの出血」が気になったら【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

 

歯茎からの出血が心配な方

正しい歯磨き方法を詳しく知りたい方

歯石の除去や歯周病治療の方法・費用が気になる方法

 

いずれのことでもお気軽にご相談ください。

丁寧な対応で、あなたのお口の健康を守るお手伝いをいたします。

健康な歯茎を補充し、出血のない快適な毎日を送りましょう✨