歯周病 専門ページへようこそ

歯周病は治ります。と言われたことはございますか?通常、進行してしまった歯周病はお掃除して経過を見て行きましょうとか、こうなったら歯を抜かなくてはいけません。と言われているようです。中には、歯を抜かれてしまうので怖くて歯医者に行けないという方もいらっしゃいます。

 

歯周病の中でも、歯周病を回復させる治療、再生治療に焦点を当てて解説いたします。

 

初めまして、神田ふくしま歯科の福嶋です。当院は、歯周病を中心に歯科治療を行っています。単にお掃除するだけでなく、外科的に拡大鏡を使用してしっかりと歯茎の中の歯石を取り除く治療を中心に歯周病治療を行っています。

 

歯周病は、年を取ると自然にかかる病気ではありません。

歯周病菌が繁殖しなければ歯周病は治ります。

 

ただ、重度に進行してしまった歯周病では、歯周病菌をなくして、増殖するのも防ぐということは難しいです。

 

その人に合った歯周病治療がありますので、しっかりと検査して、治療方法を確認されることが大切です。


このページは医療法人社団歯健会が監修しております。

神田ふくしま歯科

福嶋広

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6Fスターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


歯周病治療の失敗

当院にいらっしゃる方の多くは歯周病に関心があり、ほとんどの方が定期的に歯科医院でお掃除をしています。

 

それにもかかわらず、歯周病が進行してしまっています。

 

原因は、歯茎の中の歯石を取っていないからです。また、定期的にレントゲンを撮り、歯周ポケットの検査をしない歯科医院が多いため、歯周病の進行を抑えることができていないのです。

 

中程度から重度の歯周病の治療は、歯科衛生士さんが、超音波のスケーラーでお掃除するだけでは治りません。しっかりと歯周病の原因になっている歯茎の中の歯石を取り残さないことが重要になります。

 

メンテナンスをしているのに重度の歯周病になってしまったということの内容に、しっかりと歯周病のポケットをなくすことが重要になります。


歯周病のトピックス

歯周病の方は、症状によって進行具合が予想されたり、治療方法が変わります。典型的な症状や治療方法の選択などのトピックスを紹介いたします。


1、歯周病の典型的な症状について

歯茎からの出血
歯茎からの出血

歯茎からの出血を気にされる方はこちらを検索してください

歯茎の出血

歯の揺れを気にされている方はこちらから検索してください。

歯が揺れる方

歯茎の退縮
歯茎がなくなる

歯茎がなくなったことを気にされている方はこちらから検索してください。

歯茎がなくなった方



2、あなたは歯を残したい方ですか?それとも抜いてインプラントが良いと考えてますか?

歯周病が進行した場合、特に奥歯の歯周病の進行した場合、早めに抜いてインプラント治療を進める歯科医院が増えてきているようです。

 

歯周病が進行すると周りの骨がなくなるのでインプラントをするとき骨を作ったりして複雑になるので早めに抜いてインプラントを勧められるようです。

 

しかし、奥歯の歯周病は初期の段階では抜く必要はなく、的確な歯周病治療で長期間の保存が可能となります。骨の再生治療を行うことで、歯を抜かずに済む可能性が格段に高くなります。

 

インプラントに関しては歯を残せない場合にお考えになられる方が良いのではないでしょうか。


3、歯周病の治療は歯茎の中の細菌を取り除きその状態を維持する事が重要になります。

歯周病が進行する場合,歯の表面にいた細菌が歯の根っこの表面を伝わって歯茎の中に入り込みます。歯茎の中に入り込んだ歯周病の細菌はバイオフィルムというバリアーを作り増殖します。

バイオフィルム内で増殖する細菌は薬液などによる消毒によって消滅させる事が難しく、機械的に削り取る事が必要になります。

歯茎の中深くに入り込んでしまった場合,外科的に歯茎を開かないと細菌を取り残す可能性が高くなりますので、外科的な歯周病治療が必要になります。

 

歯茎の中の細菌を取り除いても歯ブラシの方法が適当でないと、比較的短期間に細菌が歯茎の中に再度入り込んでしまいます。

適切な歯ブラシが歯周病の再発予防に重要になります。


4、歯周病の方の歯ブラシの仕方

歯周病の方は、歯周病に効果的な歯ブラシ方法を行わなくてはいけません。

 

通常の歯ブラシに加え、歯周病で下がってしまった歯と歯の間をしっかりと歯磨きをして歯垢を取り除く必要があります。糸ようじに加えサイズの合った歯間ブラシの使用は重要です。

 

歯ぐきを傷付けないように歯間ブラシの方向に気を付けて歯と歯の間の隙間と同じ方向・角度に歯間ブラシを入れて10回程歯の根っこをこするように磨きます。

 

また、歯茎の際の部分は磨きにくいようでしたら、小さい毛先の歯ブラシを使用して磨く必要がある場合もあります。

 

歯ブラシでしっかり磨くのが基本ですが,どうしても完全には磨けない事が多いので、定期的に歯科医院にクリーニングに行かれる事をお勧めします。


無料カウンセリングお問い合わせ

歯周病が気になる方は、まずは無料カウンセリングにお越しいただいて歯周病の状態を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングはご予約制となります。営業時間中にお電話頂くか、メールでお問い合わせください。

 

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

ご予約は込み合いますので、お早めにご連絡ください。


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。消毒やクリーニングも保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。ある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。また、術後に腫れがや痛みがある場合があります。

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

 

 


歯周病のブログ

歯茎が下がってしまう方の特徴

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯茎が下がってしまう方には特徴があります.

 

歯を磨いてないわけではなく、むしろ磨きすぎてしまっている場合が多い事、特にしっかりと磨きたいと言う事で固い毛の歯ブラシを好まれてしまっている場合があります.

 

そして、歯茎が薄い事、そして矯正治療の経験がある事などが歯茎が下がってしまっている方によくある特徴です.

 

お写真では、犬歯の歯茎が下がってしまっています.こういったケースでは歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させます.

 

 

歯茎が下がってしまったときの治療
歯茎が下がってしまったときの治療

犬歯がむしろ短く感じられる程歯茎で覆われました.歯周ポケットができないように、歯ブラシを丁寧に行っていただき,メンテナンスに定期的に通っていただきます.

 

歯茎が下がったときの治療の詳しいページ

 

 

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 

歯周病Blog 電動歯ブラシ

電動歯ブラシは楽で手放せない!というあなた。良いものですが、使い方を誤ると歯茎が下がってしまいます。

 

電動歯ブラシは使用法にご注意ください。

 

近年、電動歯ブラシが普及してきました。歯ブラシの意識の高い方が積極的に購入されているようです。歯ブラシをしっかりとしたいという意識は非常に良い事だと思います。

 

ただ、磨きすぎには注意してください。長時間使用すると、歯茎を傷めてしまって歯茎が下がってしまう事があります。磨きすぎないようにメーカーの指示に従うか、歯科医院で磨き方を確認されることをお勧めします。

 

歯周病の方は、歯と歯の間の歯ブラシをするのに時間がかかりますので、通常の歯の表面は電動歯ブラシで磨くことで時間の短縮になります。

 

電動歯ブラシで歯の表裏、咬む面を磨いた後、歯と歯の間を歯間ぶらしや糸ようじで磨かれると磨く時間が少なくて済みますし、疲れなのではないでしょうか?

 

特に矯正装置を付けていて磨きにくいと言う方にはおすすめです。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

こんな事が原因だったなんて! 歯茎が下がったときの歯ブラシ方法

歯茎が下がった場合、気にしてあまり磨けない心理になってしまう事がありますが,磨かないと炎症を起こしてさらに歯茎が下がりやすい状態になってしまいます。

 

歯茎が下がってしまった場合,少し柔らかめの歯ブラシを使用して、磨く回数を10回数えながら磨くような感じが良いと思います。

 

歯茎の下がった時の治療法の詳しいページ

 

歯茎が下がった時の治療法の詳しいページでは、既に下がってしまった歯茎に対する治療法のご説明をしております。下がってしまった歯茎は歯ブラシを改善しても治らない場合が大半です。それは、歯茎が薄いからです。歯茎が厚い方の歯茎は歯ブラシを改善して治る場合がありますが,歯茎が薄い場合は歯ブラシの改善だけでは治らないでしょう。歯茎を厚く改善する歯茎の移植法などのご説明をさせて頂いております。

 

どうしても磨きにくい場合は、定期的に歯科医院でクリーニングされるといいでしょう。また、下がった歯茎を回復させるあるいは厚みを増やして丈夫にすると安心して歯ブラシをして頂けます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

歯茎の役割 歯茎が下がる事で歯茎の役割が果たせなくなります.

歯茎には歯を守る働きがあることが知られています。

 

歯茎が下がってしまっても大丈夫と言えないのは、歯茎が失われることで、歯の健康を維持するにはリスクが出てきてしまうからです。

歯茎の役割
歯茎の役割

l  歯茎は歯を支える骨を守る役割があります.

l  そのため、歯茎が下がってしまうと歯を支える骨も無くなってしまいます.

l  歯を支える骨のない状態は歯周病の進行してしまった状態と同じです.

l  歯茎や骨はそのままでは再生されません.

l  歯ぐきの再生治療により歯茎や骨の一部を回復させる事ができます.

 

歯茎が下がってしまったときの治療のページ

 

お問い合わせ

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバクス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎には、歯をしっかり支え、外部の刺激や細菌から守るというとても重要な役割があります。

 

しかし、歯茎が下がってしまうと、この大切な防御機能が弱くなってしまいます。歯茎が下がることで歯の根元が露出し、知覚過敏や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。さらに進行すると、歯を支える骨まで失われ、歯がぐらつくなど深刻な問題につながる可能性もあります。

 

そのため、「歯茎が下がっても大丈夫」と安易に考えることは危険です。歯茎の健康を維持することは、歯そのものの健康を守ることに直結しています。

 

 

歯茎の退縮が気になる方や、自分の歯茎が健康かどうか不安な方は、ぜひ一度専門家に相談してみてください。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎や歯の状態をしっかりと診断し、一人ひとりに適した治療方法をご提案させていただきますので、安心してお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯周病Blog 歯周病治療の期間

歯周病治療は、1日で終わると思われている方がいらっしゃいます。

 

軽度の歯周病は1日で治るかもしれませんが、中程度から重度の歯周病は歯茎の回復期間も考えなくてはいけませんので、最低でも数か月はかかります。

 

よく勘違いされてしまうのですが、歯石を取って出血がしなくなったから完治したと思われる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

覚えておいていただきたいのは、歯茎の腫れがなくなったからといって、歯周病がなくなったわけではないということです。

 

しっかりと歯茎の内部の歯石をきれいに取り除き、骨の再生が起きたり、歯茎と歯の結合がしっかりと回復してやっと歯周病が治癒したという状態になります。

 

歯周病治療は期間のかかる治療です。

 

重度の歯周病の場合治療期間は1年から2年程かかることが多いです。また、歯周病の方は治療後のメンテナンスを頻繁に通うことが必要です。3ヶ月に1度はメンテナンスに通う必要のあることが多いです。

 

歯周病で骨が無くなってしまった場合、再生治療を行いますが、治療の経過を1年はあけて観察します。その間1ヶ月に1度ほど来院される必要がある場合が多いです。

 

歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療の場合は、処置をして、消毒が終わった後、通常1ヶ月の経過を確認した後は間隔を2〜3ヶ月空けてチェックにお越しいただくようにしております.

 

歯周病のチェックには位相差顕微鏡を使用して歯周病菌の繁殖状況を確認する事も可能です.

 

歯周病治療の期間

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1832


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。

歯茎が黒くなってしまっているケース

あなたの歯茎が黒く見えてしまっている場合に、歯茎の黒ずみを消す方法のご紹介です。

 

笑った時に見える歯茎の色を気にされている方には、有効な方法だと思います。モデルさんのお写真を見ると、歯並びが良いだけでなく、歯茎がきれいな方が多いようです。歯茎をきれいにしたい方は、この機会に治療されてはいかがでしょうか?

 


歯茎の黒くなっている例

歯茎が黒い
歯茎が黒い

神経を抜いた歯は、歯茎の付け根の部分が黒くなってしまいます.

どうしても歯の根っこの部分が変色をしてしまうため、歯茎を透けて黒い色が見えてしまいます.

こういったケースでは、歯茎の厚みを増して透けて見えなくする方法で対処します.

 

歯茎が黒い場合の治療についてのページ


~歯茎の黒ずみの治療の注意~

 

歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎の厚みを増やします。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯茎が下がってしまった場合の差し歯の治療の紹介

歯茎が下がってしまった時の差し歯の審美歯科治療って何?

 

差し歯の歯茎が下がってしまった時に、歯の長さをそろえるには、差し歯を交換するだけでは、うまくいきません。

 

こんな時は、審美歯科治療では、差し歯の交換と合わせて歯茎の再生(結合組織移植術)を行います。

 

歯茎の再生治療って聞いたことありませんが?

 

近年、歯周形成外科という方法が顕微鏡や拡大鏡の普及によって、一般的な治療となりました。歯茎の再生治療も歯茎を回復させる術式が改良されてよくなったために、審美い歯科ではよく使用されるようになってきています。

 

イメージがわきませんが、どういうことですか?

 

下の2枚のお写真の上のお写真をごらんください。左側の犬歯が長く見えるのがわかりますか?これは、歯茎が下がってしまった犬歯に差し歯のブリッジを入れたために長い歯になっています。

 

下のお写真は、仮歯の治療中に八重歯の歯茎の再生治療を行った状態です。歯茎の位置が下に移動して、歯の長さが短くなったのがわかるかと思います。

 

この方法を歯茎の再生治療といっています。

歯茎が下がってしまった位置に合わせて治した差し歯の治療


歯茎が下がってしまったため、歯の長さが左右で異なります.

歯ぐきの再生治療を行ってから差し歯の仮歯を修正した状態。仮歯を利用して歯の大きさ形を整えていきます.

 

歯ぐきの再生は画面左のみを行っています.左右の長さをそろえるように歯茎の位置をそろえています.

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 

そうはいっても、自分の差し歯にはできるのでしょうか?

 

歯茎の再生治療は、歯周病で骨がなくなってしまった場合は、回復が限定的なものとなります。一度ご相談になられるのが良いと思います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

差し歯をしている歯の歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えてしまったり、歯の根元が黒ずんで見えるなど、見た目が気になることがあります。こうした場合、差し歯だけを新しく交換しても、歯の長さや歯茎の見た目を整えることは難しいのです。

 

そこで必要になるのが、「歯茎の再生治療(結合組織移植術)」という方法です。この治療では、ご自身のお口の中の歯茎の目立たない部分から、結合組織(歯茎の内側の丈夫な組織)を採取し、歯茎が下がってしまった部分に移植します。この方法により、下がってしまった歯茎を元の位置に近づけることが可能になります。

 

歯茎の再生治療を差し歯の交換と一緒に行うことで、歯の長さを均一に整え、美しく自然な仕上がりを実現することができます。見た目の美しさだけでなく、歯茎の健康を維持するためにも効果的な治療です。

 

 

神田ふくしま歯科では、このような差し歯の歯茎が下がってしまった方に向けて、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。治療方法について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの歯と歯茎の状態に最も適した治療法をご提案させていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

続きを読む

歯周病ブログ 歯間ブラシについて

歯と歯の間のお掃除はどうされていますか?歯周病の方は歯間ブラシが必ず必要です。

歯間ブラシは薬局においてあるワイヤーにたわしのような感じて歯ブラシの毛先がついた清掃用具です。

 

歯ブラシでは歯と歯の間を完全にお掃除することは不可能です。歯間ブラシのサイズを確認して、歯周病で下がってしまった歯茎をお掃除しましょう。

 

また、矯正治療中は歯と歯の間の部分の隙間煮物が挟まりやすくなりますので、特にこの部分を丁寧にお掃除して、炎症が起きないようにする必要があります。歯間ブラシを歯茎を傷つけないように上手く使えるようになる事が大切です。

 

歯間ブラシのサイズが合わない場合や、入れる角度がちがうと歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因となりますので、歯間ブラシの使用法やサイズを診療所でご確認ください。

 

歯周病と歯ブラシの詳しいことはページをご覧ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯と歯の間の歯茎が下がった時はダイレクトボンド方で歯の隙間を埋めて綺麗にします。

歯と歯の間のすき間って気になっていませんか?

 

成人の方が、並んでない歯を矯正治療などで綺麗に並べると、歯と歯の間のに三角形の隙間ができることがあります。この隙間のことをブラックトライアングルと言っています。

 

前歯にこのブラックトライアングルができてしまうと、見た目が悪くなってしまいます。スキッパと言われている状態です。物が挟まりやすくなることも問題です。

 

ブラックトライアングルって黒く見えるけど見た目を治せるの?

 

歯科では、歯と歯の間のすき間を目立たなく綺麗にする方法にダイレクトボンド方があります。この方法の利点は歯を削らずに見た目を綺麗にすることができるということです。

 

 


ダイレクトボンド方で歯の隙間を埋める治療例

歯茎が下がる
歯茎が下がる 治療前

歯と歯の間の歯茎が下がってしまう事があります.こういったケースでは下がった歯ぐきを回復させるのではなく歯にダイレクトボンド法と言って詰め物をくっつける治療を行います.

前歯の歯ぐきが下がって黒
前歯の歯ぐきが下がって黒

前歯の歯ぐきが下がって黒く空いていた部分をダイレクトボンド法にて埋めています.自然な感じの仕上がりですので、違和感はありません.

 

 

歯茎が下がったときの治療のページ


それで、ダイレクトボンド法のお値段は?

 

ダイレクトボンド法は審美歯科で行う場合、保険が効かない治療です。

 

いわゆる虫歯の治療ではありません。

 

当院では、1部分をハイブリットセラミックにて治療すると¥33,000-(税込)の料金がかかります。

 

しっかりとお考えの上、どうするか決められるのが良いと思います。

ご相談を希望されるのでしたら、無料カウンセリングにお越し下さい。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。ダイレクトボンド法は1本あたり3万3千円(税込)かかります。

 

注意していただきたいのが、歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

 

 

また、ダイレクトボンド法に使用する硬質レジンは比較的変色しない素材ですが、歯ブラシの状況等により経年劣化のスピードが早くなる場合があります。

続きを読む

歯周病ブログ 歯間ブラシは歯茎を傷付けないように注意が必要

歯周外科後に歯と歯の間にものが挟まったからと言って歯間ブラシをしないようにしてください。歯間ブラシで歯茎を押してしまうと、歯茎が下がってしまいます。

通常の歯周病では歯間ブラシを使用していただきますが、歯周外科後は1~2か月ほど歯間ブラシをしないようにしてください。

しばらくはうがいだけにしていただいて、お掃除は歯科医院にお越しになってください。

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

歯周病の方や、歯茎が下がりやすい方は特に歯ブラシ・歯間ブラシの選択が重要になります。歯茎を傷つけずにしっかりと歯ブラシをする事が必要になります。ただ、注意して頂きたいのは、歯茎から出血するのは、歯茎を傷つけたのではなく歯ブラシが不十分であった可能性が高いと言う事です。歯茎からの出血の多くは上手く磨けていないとお考えください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

本日のブログまとめ

歯周外科治療後は、歯茎が特にデリケートな状態になっています。そのため、治療直後に歯と歯の間に食べ物などが詰まってしまったとしても、決して歯間ブラシを使って無理に取り除こうとはしないでください。

 

普段の歯周病ケアでは歯間ブラシの使用が効果的ですが、歯周外科手術の後は歯茎がまだ十分に回復していないため、歯間ブラシを使って歯茎を強く押してしまうと、歯茎が下がってしまうリスクがあります。

 

処置後、特に1~2か月ほどの期間は歯間ブラシの使用を控えるようにしてください。この期間は自宅でのケアとしては、軽くうがいをするだけにとどめ、歯の汚れなどが気になる場合は無理にご自身で取ろうとせず、歯科医院で専門的なクリーニングを受けるようにしましょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、歯周病の治療後の注意点や日常のケア方法について、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周外科治療後のケア方法などでご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

歯茎はすごく下がりやすいものです。歯ブラシをごしごし磨くのは禁止です。

歯茎が下がる
歯茎が下がる

下の前歯の歯茎は一般的に下がりやすいものです。

 

お写真のように歯茎の中から血管が透けて見えるような薄い歯茎は特に下がりやすいものです。

 

歯茎と歯の付け根の部分の色がちがう部分は歯の根っこの部分です。数ミリの歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまったという事になります。

 

このような薄い歯茎は固い歯ブラシでこすってしまうとすぐき下がってしまいます。柔らかい毛先の歯ブラシを使用してください。また、こする時間も長すぎるといけないので、20回程までにすることをお勧めしております。

 

続きは下のページで

歯茎が下がった時の治療に関するページ

 

歯茎が下がってしまった場合の治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯茎が下がった原因を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

下の前歯の歯茎は、一般的にとても下がりやすい部分です。

 

特に、歯茎が薄い方は注意が必要です。歯茎の色が薄く、血管が透けて見えるようなタイプの歯茎は、下がりやすさがより高くなります。

 

歯茎が下がってくると、歯と歯茎の境目付近の色が変わって見えます。この変色して見える部分は、本来は歯茎で隠れている歯の根の部分です。つまり、歯茎が数ミリ後退するだけで、歯の根元が露出してしまいます。

 

薄い歯茎の方は、歯磨きの方法にも気をつける必要があります。特に、硬い毛の歯ブラシを使用すると、歯茎が傷つきやすくなり、歯茎の後退が進みます。そのため、歯ブラシを選ぶ際には、柔らかい毛先のものを選ぶことが重要です。

 

また、歯磨きの時間も重要です。歯茎を強くこすったり、長時間磨きすぎたりすると歯茎が下がりやすくなりますので、歯を磨く回数を1か所につき20回程度に抑え、力を入れ過ぎないように磨きましょう。

 

 

歯茎が下がってしまった場合、自然には元に戻りません。歯茎の状態が気になる方は、早めに歯科医院に相談し、適切なケアや歯茎の再生治療を検討することをお勧めします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

前歯の歯茎が下がってしまったのを気にされている方への解決方法

前歯の歯茎が少し下がってきて気になるのですが?

 

年齢とともに歯茎は下がってきやすくなります。ほっぺた側の歯茎や骨の厚みが加齢現象で薄くなることが報告されています。

 

対処法はありますか?

 

歯茎の下がった量が少なく気にならない場合は、そのままでもよいと思いますが、歯茎の下がった量が多くなってしまった場合は、歯茎を回復させる歯茎の再生治療(結合組織移植術)などをしたほうが良い場合もあります。

 

歯茎を下がらないようにする予防法はありますか?

 

歯ブラシの強さ、磨く力、時間などに気を付けることが大切です。

また、歯茎の再生治療(結合組織移植術)で歯茎の厚みを増やすことで、歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎の再生治療(結合組織移植術)ってどういうことですか?

 

歯茎の厚みといってもわかりにくいと思いますので、下のお写真をご覧ください。2枚の上の方のお写真の歯茎は1ミリほど歯茎が下がってしまっています。

下のお写真では、歯茎の位置を下のほうに移動したうえで歯茎の厚みを増しています。

 

歯ぐきが下がる
前歯の歯ぐきが下がってしまった場合

前歯の歯ぐきが数ミリ下がってきて歯の根っこが少し露出してしまっています.

この状態はまだ初期の段階ですので、下がったしまった歯ぐきをしっかりと回復させる事ができると期待できます.

歯ぐきが下がったときの治療
歯茎が下がった部分の回復

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

下がった歯ぐきが回復してきています.特に八重歯の歯ぐきがしっかりともとの歯ぐきの位置まで回復しました.

歯ぐきの厚みもありますので今後歯ぎしりの予防、歯ブラシの確認をしながらメンテナンスを行います.

 

歯茎が下がったときの治療のページ


本日のブログまとめ

前歯の歯茎が少し下がってきてしまい、見た目が気になっている方は多くいらっしゃいます。

 

実は、歯茎が下がる現象は、年齢とともに起こりやすくなることが知られています。加齢によって歯茎や歯を支えている骨が徐々に薄くなるため、特に頬側(ほっぺた側)の歯茎が後退しやすくなります。これが原因で歯が長く見えたり、歯の根元が露出したりして見た目が気になることがあります。

 

では、歯茎が下がってしまった場合の対処法はあるのでしょうか?

 

歯茎の後退がごくわずかで、見た目もあまり気にならないという場合は、特に治療を行わずに経過を観察しても問題ないでしょう。ただし、歯茎がかなり下がってしまい、歯の根元が目立つようになったり、冷たいものがしみたりといった症状がある場合には、歯茎を回復させる「歯茎の再生治療」を検討することがおすすめです。

 

歯茎の再生治療(結合組織移植術)とは、自分自身のお口の中の健康な歯茎の一部を移植して、下がった歯茎の位置や厚みを回復させる治療法です。この治療により見た目の改善はもちろん、歯がしみるなどの不快症状も軽減できることがあります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っておりますので、「歯茎の下がりが気になる」という方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


続きを読む

矯正治療をされる方は歯周病の予防が必要です.

矯正治療中は歯ブラシが通常以上に困難になります。矯正治療中に歯茎が腫れてしまったり、歯周病が進行してしまう原因になります。

 

歯茎が炎症を起こすと矯正治療中に歯茎が下がってしまう原因にもなります。

 

矯正治療を始められる前にしっかりと歯ブラシの練習と、歯茎がすでに腫れてしまっている方は病院で歯石とりやクリーニングをして、矯正治療まえに歯茎が引き締まった状態にしておくことが大切です。

 

矯正治療まえに歯茎の確認をしましょう

矯正治療中に歯周病
矯正治療中に歯周病

矯正治療を行う前に歯ぐきの腫れを引き締めておく必要があります.

矯正治療中に歯周病が進行してしまう可能性があるからです.

 

歯ぐきが腫れて歯周病の症状がある方は歯周内科治療で歯周病の細菌を減らしてから矯正治療をお勧めする場合もあります.

 

歯周内科治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯周内科のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

03−3251−3921


~矯正治療のリスクとサポート~

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

リスクと対策

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

矯正治療中は歯に矯正装置がついているため、普段よりも歯磨きが難しくなります。ブラッシングが十分に行き届かないと、歯や歯茎の周りに汚れや細菌が溜まりやすくなり、歯茎の腫れや歯周病を引き起こすリスクが高まります。

 

特に、歯茎が炎症を起こすと腫れや出血が生じ、歯茎が次第に下がってしまうことがあります。歯茎が下がると、見た目が悪くなるだけでなく、歯を支える骨が失われる可能性もあり、歯の健康にも影響を及ぼします。

 

そのため、矯正治療を始める前に、歯磨き方法をきちんと練習し、適切なブラッシング方法を身につけることが重要です。また、すでに歯茎が腫れている場合は、矯正治療を開始する前に歯科医院で歯石取りやクリーニングを受けることをおすすめします。事前に歯茎を健康な状態に整えることで、矯正治療中の歯茎の炎症や歯周病の進行を予防し、治療後も美しく健康的な歯並びを維持できます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、矯正治療前の歯茎ケアやブラッシング指導も丁寧に行っています。矯正をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯が揺れている場合は、歯茎が下がりやすい状況です。

歯ブラシをしただけでも歯が動くのを感じてしまう程歯が揺れている場合は、かなり歯周病が進行してしまっている可能性があります。

 

こういった状況では歯周病の処置をしたとしても歯茎が下がりやすくなります。歯茎が下がるだけでなく、歯自体が残せるか抜けてしまうかという状況になっている可能性があります。

 

なるべく早く歯の揺れの対処をされる必要があります。何らかの方法で固定をする事になると思います。固定前に炎症を取る必要もあります。

 

歯茎が下がってしまっている方の治療ページ

 

歯茎が下がってしまっている方の治療ページでは歯茎を回復させた症例を中心にご説明をさせて頂いております。歯茎の再生治療では、処置後の歯茎のきれいな状態をご確認ください。前歯の歯茎を再生させた場合もきれいに回復しますので目立ちません。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯ブラシをするだけで歯が動くのを感じるほど歯が揺れている場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。

 

このような状況では、通常の歯周病治療を行っても歯茎がさらに下がりやすくなります。歯茎が下がるだけではなく、歯そのものが抜けてしまうリスクも高まっています。

 

そのため、できるだけ早期に歯の揺れを抑える対策をとる必要があります。具体的には、何らかの方法で歯を固定し、安定させることになります。また、固定を行う前に、歯茎の炎症をしっかりと抑える治療を受けることも大切です。

 

歯の揺れが気になる場合は、早急に歯科医院での診察と治療を受けることをおすすめします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の揺れや歯周病に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

歯周病ブログ 歯間ブラシの注意

歯間ブラシをご存知ですか?

 

歯茎が下がってしまった場合、歯と歯の間の歯茎が下がって三角形の隙間ができます。この隙間を磨くための道具が歯間ブラシです。

 

歯と歯の間は汚れが溜まりやすい部分だと知られています。この部分をしっかり磨くことで、歯周病を予防します。

 

歯間ブラシは針金にたわしのように繊維が巻き付いたものが中心に売られています。

 

ただ、歯間ブラシの使用は少し難しく、間違った使用法をされる方も多いので、下記の点にご注意ください。

 

歯間ブラシをするときは、痛いときはサイズが合っていないか、針金が歯茎をさしてしまっているかです。歯間ブラシのサイズを確認してちょうど入るサイズを選んでください。大きすぎると歯茎を傷付けてしまいます。また、角度をまっすぐに入れないと針金の部分を歯茎に刺してしまうことがあります。

 

 

歯周病のページ

 

歯周病でお悩みの方、再生治療など、歯周病治療は進化してきています。歯を抜かなくても良いかもしれません。ただいま無料カウンセリング実施中

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております


本日のブログまとめ

歯間ブラシというものをご存知でしょうか?

 

歯茎が下がると、歯と歯の間の歯茎も一緒に下がってしまい、「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができることがあります。この隙間に汚れが溜まりやすくなるため、しっかり清掃する必要があります。そんな時に役立つのが「歯間ブラシ」です。

 

歯間ブラシとは、針金を軸にして、細かい繊維がブラシ状に巻き付けられた清掃用具です。通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間に挿入して使います。歯間ブラシを使用すると、歯間に残った食べカスや細菌を効果的に取り除くことができ、歯周病の予防に大変効果的です。

 

ただし、歯間ブラシの使用方法には注意が必要です。使用時に痛みを感じる場合は、サイズが合っていないか、針金部分が歯茎に刺さっている可能性があります。歯間ブラシはサイズが豊富にあり、自分の歯の隙間にぴったり合ったものを選ぶことが大切です。大きすぎるサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまう原因となります。また、歯間ブラシを使用する際は、必ずまっすぐな角度で挿入してください。斜めに入れると、針金が歯茎に刺さる可能性がありますので注意が必要です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、歯間ブラシの使い方に不安がある方もお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です