歯周病は治ります。と言われたことはございますか?通常、進行してしまった歯周病はお掃除して経過を見て行きましょうとか、こうなったら歯を抜かなくてはいけません。と言われているようです。中には、歯を抜かれてしまうので怖くて歯医者に行けないという方もいらっしゃいます。
歯周病の中でも、歯周病を回復させる治療、再生治療に焦点を当てて解説いたします。
初めまして、神田ふくしま歯科の福嶋です。当院は、歯周病を中心に歯科治療を行っています。単にお掃除するだけでなく、外科的に拡大鏡を使用してしっかりと歯茎の中の歯石を取り除く治療を中心に歯周病治療を行っています。
歯周病は、年を取ると自然にかかる病気ではありません。
歯周病菌が繁殖しなければ歯周病は治ります。
ただ、重度に進行してしまった歯周病では、歯周病菌をなくして、増殖するのも防ぐということは難しいです。
その人に合った歯周病治療がありますので、しっかりと検査して、治療方法を確認されることが大切です。
神田ふくしま歯科
福嶋広
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6Fスターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
当院にいらっしゃる方の多くは歯周病に関心があり、ほとんどの方が定期的に歯科医院でお掃除をしています。
それにもかかわらず、歯周病が進行してしまっています。
原因は、歯茎の中の歯石を取っていないからです。また、定期的にレントゲンを撮り、歯周ポケットの検査をしない歯科医院が多いため、歯周病の進行を抑えることができていないのです。
中程度から重度の歯周病の治療は、歯科衛生士さんが、超音波のスケーラーでお掃除するだけでは治りません。しっかりと歯周病の原因になっている歯茎の中の歯石を取り残さないことが重要になります。
メンテナンスをしているのに重度の歯周病になってしまったということの内容に、しっかりと歯周病のポケットをなくすことが重要になります。
歯周病の方は、症状によって進行具合が予想されたり、治療方法が変わります。典型的な症状や治療方法の選択などのトピックスを紹介いたします。
歯周病が進行した場合、特に奥歯の歯周病の進行した場合、早めに抜いてインプラント治療を進める歯科医院が増えてきているようです。
歯周病が進行すると周りの骨がなくなるのでインプラントをするとき骨を作ったりして複雑になるので早めに抜いてインプラントを勧められるようです。
しかし、奥歯の歯周病は初期の段階では抜く必要はなく、的確な歯周病治療で長期間の保存が可能となります。骨の再生治療を行うことで、歯を抜かずに済む可能性が格段に高くなります。
インプラントに関しては歯を残せない場合にお考えになられる方が良いのではないでしょうか。
歯周病が進行する場合,歯の表面にいた細菌が歯の根っこの表面を伝わって歯茎の中に入り込みます。歯茎の中に入り込んだ歯周病の細菌はバイオフィルムというバリアーを作り増殖します。
バイオフィルム内で増殖する細菌は薬液などによる消毒によって消滅させる事が難しく、機械的に削り取る事が必要になります。
歯茎の中深くに入り込んでしまった場合,外科的に歯茎を開かないと細菌を取り残す可能性が高くなりますので、外科的な歯周病治療が必要になります。
歯茎の中の細菌を取り除いても歯ブラシの方法が適当でないと、比較的短期間に細菌が歯茎の中に再度入り込んでしまいます。
適切な歯ブラシが歯周病の再発予防に重要になります。
歯周病の方は、歯周病に効果的な歯ブラシ方法を行わなくてはいけません。
通常の歯ブラシに加え、歯周病で下がってしまった歯と歯の間をしっかりと歯磨きをして歯垢を取り除く必要があります。糸ようじに加えサイズの合った歯間ブラシの使用は重要です。
歯ぐきを傷付けないように歯間ブラシの方向に気を付けて歯と歯の間の隙間と同じ方向・角度に歯間ブラシを入れて10回程歯の根っこをこするように磨きます。
また、歯茎の際の部分は磨きにくいようでしたら、小さい毛先の歯ブラシを使用して磨く必要がある場合もあります。
歯ブラシでしっかり磨くのが基本ですが,どうしても完全には磨けない事が多いので、定期的に歯科医院にクリーニングに行かれる事をお勧めします。
歯周病が気になる方は、まずは無料カウンセリングにお越しいただいて歯周病の状態を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングはご予約制となります。営業時間中にお電話頂くか、メールでお問い合わせください。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
ご予約は込み合いますので、お早めにご連絡ください。
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。消毒やクリーニングも保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。ある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。また、術後に腫れがや痛みがある場合があります。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
■インプラントの注意
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
歯間ブラシをご存知ですか?
歯茎が下がってしまった場合、歯と歯の間の歯茎が下がって三角形の隙間ができます。この隙間を磨くための道具が歯間ブラシです。
歯と歯の間は汚れが溜まりやすい部分だと知られています。この部分をしっかり磨くことで、歯周病を予防します。
歯間ブラシは針金にたわしのように繊維が巻き付いたものが中心に売られています。
ただ、歯間ブラシの使用は少し難しく、間違った使用法をされる方も多いので、下記の点にご注意ください。
歯間ブラシをするときは、痛いときはサイズが合っていないか、針金が歯茎をさしてしまっているかです。歯間ブラシのサイズを確認してちょうど入るサイズを選んでください。大きすぎると歯茎を傷付けてしまいます。また、角度をまっすぐに入れないと針金の部分を歯茎に刺してしまうことがあります。
歯周病のページ
歯周病でお悩みの方、再生治療など、歯周病治療は進化してきています。歯を抜かなくても良いかもしれません。ただいま無料カウンセリング実施中
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております
歯間ブラシというものをご存知でしょうか?
歯茎が下がると、歯と歯の間の歯茎も一緒に下がってしまい、「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができることがあります。この隙間に汚れが溜まりやすくなるため、しっかり清掃する必要があります。そんな時に役立つのが「歯間ブラシ」です。
歯間ブラシとは、針金を軸にして、細かい繊維がブラシ状に巻き付けられた清掃用具です。通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間に挿入して使います。歯間ブラシを使用すると、歯間に残った食べカスや細菌を効果的に取り除くことができ、歯周病の予防に大変効果的です。
ただし、歯間ブラシの使用方法には注意が必要です。使用時に痛みを感じる場合は、サイズが合っていないか、針金部分が歯茎に刺さっている可能性があります。歯間ブラシはサイズが豊富にあり、自分の歯の隙間にぴったり合ったものを選ぶことが大切です。大きすぎるサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまう原因となります。また、歯間ブラシを使用する際は、必ずまっすぐな角度で挿入してください。斜めに入れると、針金が歯茎に刺さる可能性がありますので注意が必要です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、歯間ブラシの使い方に不安がある方もお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
矯正治療をする前に歯周病や歯茎の確認は済んでいますか?
歯茎が下がってしまっていても矯正治療をして大丈夫かというご質問をいただくことが良くあります。
成人の方の場合、歯並びの悪いところの歯茎が下がってしまっていることが良くありますし、通常の矯正専門医の先生はこの質問にしっかりとした経験にもとずいた回答をできないでしょうから、わかりやすくご説明いたします。
成人の方の歯並びの矯正治療をする場合気にしなければ行けないのは歯茎の状態です。お写真のように、歯茎が下がってしまって、根っこが露出してしまっている場合は、歯を動かすとさらに歯茎が下がってしまいます。
そのため当院では、歯茎が下がってしまっている場合はそのまま矯正治療を行わず、歯茎を回復させる歯ぐきの再生治療を矯正治療前に行う事をお勧めしております.
つまり、歯茎が下がってしまっている方が矯正治療を行うとさらに歯茎が下がってしまうリスクが高まります.
また、矯正治療中は歯周病のリスクが高まりますので、歯周病のケアをする必要があります.短期間に歯周病のケアをされたい方は歯周内科治療で短期間に歯周病菌を減らす方法をとられる事をお勧めいたします。
歯茎が下がってしまっている方は特に、歯周病のリスクを確認するために細菌検査をする事をお勧めしております.矯正治療中に歯周病が進行してしまってはせっかく歯並びを良くしても歯自体を失ってしまう可能性もあるため歯周病の細菌検査や予防は非常に重要だと考えております。
歯周内科治療に関しましてはご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯周内科のページ
また、ただいま歯茎が下がってしまった方の矯正治療に関しましては無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に矯正治療中に歯茎が下がるトラブルを起きないようにしたいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)
歯茎の再生治療などの無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
歯茎の再生治療は保険外診療となります。1〜3本の歯茎の再生治療7万7千円(税込)かかります。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。
矯正治療を始める前に、歯周病や歯茎の状態を確認していますか?
「歯茎が下がっていても矯正治療は可能か?」というご質問をよくいただきます。実際に成人の方の多くは、歯並びが悪い部分の歯茎が下がっていることがあります。通常、矯正専門医だけでは歯茎や歯周病の問題に十分対応できない場合があります。
そのため、歯茎の状態や歯周病の影響を考慮し、矯正治療前に適切な評価と処置を受けることが重要です。歯茎が下がったまま矯正治療を始めると、治療後にさらに歯茎が下がるリスクが高まります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、矯正治療を安全かつ効果的に行えるよう、歯茎の状態を丁寧に確認しています。気になる方はぜひご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎から出血してしまったら歯周病の炎症が起きているということをご存知の方はいらっしゃいますが、歯ぐきからの出血が落ち着いたら歯周病が治った訳ではないということもご存知でしょうか?
歯茎からの出血がなくなっても歯茎の中で歯周病は進行しています。一見炎症がなく歯周病が治ったと勘違いされる方も多いのですが、歯ぐきの中の歯石をしっかりと取り除かないと歯周病菌が歯茎の中で活動し続けます。そのため,歯茎から出血と引き締まりを繰り返されている方は、歯茎の中に歯石がついている可能性が高いです。
つまり、歯茎の出血はその時点での歯ブラシの状態を確認する目安になります。たまたま、1日歯茎から出血しなかったというだけでは、歯周病の治癒の目安にはなりません。
歯茎からの出血のページ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯茎からの出血は歯周病による炎症が起きているサインであることをご存知の方は多いですが、出血が止まったからといって歯周病が治ったわけではないことを理解している方は少ないかもしれません。
実は、歯茎の出血がなくなっても、歯茎の内側では歯周病が進行している可能性があります。表面的には炎症が収まっているように見えても、歯茎の奥に歯石が残っている場合、歯周病菌は歯茎の中で活動を続けてしまいます。そのため、歯茎の出血が繰り返し起こる方は、歯茎の中に歯石が残っていることが考えられます。
つまり、歯茎からの出血はその日の歯磨き状況の確認には役立ちますが、一日出血がなかっただけで歯周病が治ったと判断することはできません。歯周病の完全な治癒には、歯科医院で歯茎の奥の歯石をしっかり取り除く必要があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
差し歯の長さが長くてイヤと言う方には朗報です.
差し歯の長さを標準的な長さにする事が出来る場合がありますます.
せっかく治療しても前歯の長さがちがうと言う場合どうしますか?
このお写真のケースは実際に審美歯科で行われたオールセラミック 治療の結果です。歯茎の位置に合わせてセラミックの境界の位置を決めたために、元々歯茎の位置が左右でちがう方は歯の長さが左右で異なる状態になってしまいます。
決して珍しいケースではなく、よく見かけることではあります。
歯の長さを揃えるには、歯茎の位置を調整する必要があります。
歯茎が下がってしまっている場合は、歯茎の再生治療を行うことで歯茎の位置を回復させて揃えることができます。
歯茎の再生治療およびオールセラミック 治療が終了した後の状態です。歯茎の位置が変わっていることに注目してください。歯茎の位置が変わることで、歯の大きさを小さくすることができました。
このケースでは、歯ぐきの再生治療とオールセラミックを5本交換して長さのバランスを整えました.長さが左右で揃い自然な感じの歯並びになっています.
歯茎の再生治療直後の状態です。仮歯で歯茎が安定するまで待ちます。
お写真では、仮歯に変えて歯ぐきの再生治療を行いました.直後の歯茎は少し腫れています.オペの直後は仕上がりより少し短い状態にします。
〜差し歯の長さを治す歯茎の再生治療を行う場合の注意〜
お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。露出してしまっていた歯の根っこを歯茎がしっかりと覆っております。セラミック治療終了後もしっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック5本の再治療を行なっております。
歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療5本で33万円(税込)かかりました。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
あなたの歯茎が黒く的になる場合は原因を確認しましょう!
天然の歯の歯茎全体が黒い場合、メラニン色素が原因かもしれません。
メラニン色素は日焼けして肌が黒くなる時に出る物質です。歯茎に何らかの刺激が加わるとメラニン色素が増え、歯茎が黒くみえるようになる場合があります。
特に病気というわけではありませんが、見た目を改善する方法もあります。
歯茎が黒い原因がメラニン色素の場合、歯の表面の皮膚が入れ替わると黒い色が取れます.
レーザーを使用しても良いですが,フェノールアルコール法は安くて手軽にできる歯茎のメラニン色素の除去方法です.
金属の粉が入り込んでいる場合との判別が重要になります.
歯茎が黒い場合の治療ページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバクス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03−3251−3921
0120−25−1839
〜メラニン色素除去の注意〜
メラニン色素を取る方法は保険外診療となります。
当院では、1万1千円(税込)かかります。
歯茎が黒ずんで気になる方は、その原因を確認することが大切です。ここでは、歯茎が黒くなる主な原因とその対処方法について、ポイントを絞ってご紹介します。
①【歯茎が黒くなる原因はメラニン色素】 天然の歯茎が全体的に黒ずんでいる場合、その主な原因は「メラニン色素」です。メラニン色素は、日焼けで肌が黒くなるのと同様に、歯茎に刺激が加わることで増え、黒ずんだ見た目になることがあります。
②【病気ではなく生理的な現象】 歯茎の黒ずみは、通常は特に病気ではありません。しかし、美容的に気になる方は、改善するための治療法があります。
③【見た目を改善する方法もあります】 歯茎のメラニン色素を除去し、歯茎を健康的で自然なピンク色に戻す治療法が存在します。見た目の改善を望まれる方は、歯科医院で相談されることをおすすめします。
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施しており、歯茎の色や状態に応じた適切な治療をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
ご注意ください!あなたの歯茎が下がってしまった事に気付いても、あわてて歯ブラシを念入りにするのはやめてください.
歯茎が下がってしまったのに気付いた時に一番やってはいけない事は、下がった歯茎をさらに磨きすぎる事です。
歯茎が下がったと感じた場合はまず、歯ブラシが固いものではないかを確認してください。
歯ブラシの毛先が固いと歯茎を傷つけてしまいます。また、長時間の歯ブラシも同様に歯茎を傷つけて歯茎が下がる原因となりますので注意が必要です。
少し柔らかい毛先の歯ブラシを使用して丁寧に20回程歯と歯歯茎の境界の部分を磨く事をお勧めします.磨かなくても歯茎が腫れて問題を起こしますので、歯ブラシを丁寧にするようにしてください.
歯茎が下がってしみる症状のある方は、まず歯ブラシの確認をしてください。1週間程で改善される事が多いです。
歯茎が下がったときの治療方法に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方は、クリックしてご覧ください.
歯茎が下がるのページ
また、歯茎が下がってしまって歯茎を回復させたい場合は、歯ぐきの再生治療を行っております.歯ぐきの再生治療に関しましては、上の歯茎が下がる解説ページのリンクをクリックしてご覧下さい。
歯ぐきの再生治療を希望される方は、無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療を行う際の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
Q1. 歯茎が下がったとき、まず何をすべきですか?
A. まずは慌てて下がった部分を強く磨かないことが大切です。過度なブラッシングは歯茎をさらに傷つけ、症状を悪化させる原因になります。
Q2. やってはいけないことは何ですか?
A. 硬い毛先の歯ブラシで強く磨くこと、長時間のブラッシングです。これらは歯茎を傷つけ、下がりを進行させます。
Q3. どんな歯ブラシを使えばいいですか?
A. 少し柔らかめの毛先の歯ブラシを使用し、歯と歯茎の境目を20回ほど優しく磨くことをおすすめします。
Q4. 歯茎が下がってしみる場合はどうすればいいですか?
A. まず歯ブラシの種類と磨き方を見直してください。正しいブラッシングに変えることで、1週間ほどで症状が改善する場合があります。
Q5. 歯茎を回復させる治療はありますか?
A. はい。「歯茎の再生治療」を行うことで、下がった歯茎を回復させることが可能です。歯茎の炎症がなく、歯間の骨が吸収していない場合には、露出した歯根を覆えることが報告されています。
Q6. 再生治療の費用はいくらですか?
A. 保険外診療で、1〜3本の治療で77,000円(税込)です。
Q7. 再生治療にリスクはありますか?
A. 外科的処置のため、治療後に出血や腫れが出る場合があります。尖った物が当たると縫合部が開く可能性もあります。また、歯周病や感染の進行具合によっては希望の位置まで回復しない場合があります。
Q8. 無料カウンセリングは受けられますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行っており、治療方法や費用をご説明します。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)
あなたの歯がもしも揺れていたら重度の歯周病かもしれません。
歯が揺れるってどういうこと?
通常正常な状態の歯が揺れることは起こりません。歯が揺れる状態になっているということは、歯を支えている骨が歯周病で吸収してしまっていると考えられます。
このことは、歯周病の進行に伴って歯茎の内部まで炎症が広がり、歯の周囲の骨を吸収してしまっているということになります。つまり、歯周病の感染が歯茎の中まで広がってしまったということになります。
一般的に、通常の歯科医院では歯茎の中の歯石を取りませんので、歯茎の中の感染は放置されてしまいます。その結果歯周病が歯茎の深いところまで進行します。また、歯周病菌がそのままの状態では歯周病のリスクが高まり、さらに歯周病の状態が悪化してしまうこともあります。
そして、歯周病が進行した場合、一般的な歯科医院では歯を抜きます。抜いてインプラントを得意とする歯科医院ではインプラントと歯医者に宣告されてしまうこともあるでしょう。
それでは、歯を残すために何をする必要があるでしょうか?
まずは、歯周病菌を減らす必要があります。細菌検査などで歯周病菌を確定してお薬を使用して歯周病菌を減らす処置も必要な場合もあるでしょう。歯茎の中に歯石がある場合は麻酔などをして歯石を取る必要もあるでしょう。歯が揺れている状態だと歯周病が進行してしまうので歯を固定する必要もあるでしょう。
まずは、歯を残すことを御考えになることが大切だと思います。
しっかりとした歯周病治療をまず行うことで歯の揺れを抑えます。
そして、歯茎の中の歯石をしっかりと取り除くことで今後、歯周病が進行しなくなります。
歯の揺れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯の揺れのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
歯が揺れていると感じたら、それは重度の歯周病のサインかもしれません。ここでは、歯が揺れる原因と対処方法を、わかりやすく3つのポイントでお伝えします。
①【歯が揺れる原因は歯周病による骨の吸収】 通常、健康な歯が揺れることはありません。歯が揺れている場合は、歯を支える骨が歯周病によって吸収されている可能性が高いです。これは歯茎の内部まで歯周病菌による炎症が広がり、周囲の骨を溶かしてしまっている状態です。
②【歯茎の内部の治療が必要】 一般的な歯科医院では、歯茎の内部(深い部分)の歯石を取り除く処置をしないことも多いため、放置すると歯周病はさらに進行します。その結果、最終的に歯を抜くことになり、インプラントをすすめられることもあります。
③【歯を残すための歯周病治療】 歯を残すためには、まず歯周病菌を減らすことが重要です。細菌検査を行い、適切なお薬や麻酔を使った歯石除去が必要になります。歯が揺れている場合は歯を固定し、歯周病の進行を防ぐ対策を取ることが不可欠です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、適切な歯周病治療プランをご提案いたします。歯の揺れや歯周病の進行が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
重度の歯周病の治療は保健外診療となることが多いため、まずは無料カウンセリングでご相談いただくことをお勧めしております。
Q1. 歯が揺れるのはなぜですか?
A. 健康な歯が揺れることはありません。歯が揺れている場合、多くは歯を支えている骨が歯周病によって吸収されているためです。これは、歯茎の内部まで歯周病菌による炎症が広がり、周囲の骨を溶かしてしまっている状態です。
Q2. 歯周病が進行するとどうなりますか?
A. 歯周病が進行すると、歯茎の深い部分に炎症や感染が広がり、骨の吸収が進みます。一般的な歯科医院では深部の歯石を取らないことも多く、そのまま放置するとさらに悪化し、最終的に歯を抜く必要が出てくることがあります。その際、インプラントをすすめられるケースもあります。
Q3. 歯を残すためにはどうすればいいですか?
A.
歯周病菌を減らす(細菌検査・薬によるコントロール)
麻酔を使って歯茎の中の歯石を除去
歯が揺れている場合は固定処置を行い、動きを抑える
定期的なメンテナンスで再発を防止
Q4. 歯石は表面だけでなく、歯茎の中も取ったほうがいいのですか?
A. はい。歯茎の中の歯石を除去しないと、内部の感染が残り、歯周病は進行し続けます。当院では必要に応じて麻酔を使用し、深部の歯石までしっかり取り除きます。
Q5. 治療は保険で受けられますか?
A. 軽度〜中等度の歯周病治療は保険適用となりますが、重度の歯周病や特殊な治療は保険外診療になる場合があります。まずは診断後に費用をご説明します。
Q6. 無料相談はできますか?
A. はい。当院では無料カウンセリングを行っています。歯の揺れや歯周病の進行具合を診断し、最適な治療プランをご提案します。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)
あなたは、差し歯の歯茎が黒くて気になっていませんか?
歯周病などで歯茎に炎症が起こって歯茎が下がってしまう場合や、炎症がなくても歯茎が下がることもあります。歯茎が下がってしまった差し歯は歯茎の付け根の部分が黒く見えるようになってしまいます。
差し歯の歯茎が下がってしまうこともよくあります。歯茎が下がってしまった場合は放置していても戻りません。
歯茎が薄いと歯茎が下がりやすくなります.歯茎が下がってしまった場合は、厚い歯茎を移植する方法などで歯茎の下がりを回復し、予防する事ができます.
特に差し歯の歯茎が下がってしまうと見た目にも悪いため、歯茎の下がりを回復する治療をされると良いのではないでしょうか。虫歯の予防にもなります.
歯茎が下がってしまって治療を希望される方は、下記のリンクページに治療方法や症例のご説明をさせていただいております。クリックしてご覧ください。
歯茎が下がった時のページ
また、歯茎が下がってしまって治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
03-3251-3921
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。標準的なケースでは、1〜3本の歯茎の再生治療7万7千円(税込)かかります。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。
歯茎が薄い方は、歯茎が下がりやすくなってしまうことをご存じでしょうか。歯茎が下がると、歯の根元が露出し、歯が長く見えるだけでなく、虫歯や歯周病になるリスクも高くなってしまいます。特に差し歯を入れている場合、歯茎が下がると差し歯の根元が目立ち、黒ずんで見えるなど、審美的にも大きな問題となります。
こういった歯茎が下がってしまった場合には、「歯茎の再生治療」という方法をおすすめしております。この治療法では、厚みのある健康的な歯茎を別の部分から移植し、下がった歯茎を回復させることが可能です。さらに、歯茎を厚くすることで再度歯茎が下がるのを予防することもできます。
特に前歯など見える部分の差し歯で歯茎が下がっている場合は、この歯茎再生治療により、見た目の美しさが大きく改善され、自信を取り戻せるでしょう。また、歯茎を回復させることで歯根が保護され、虫歯の予防にもつながります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎の状態が気になる方、治療法に興味がある方は、お気軽にご相談ください。一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
下がりやすい歯茎ってご存知でしょうか?
あなたの歯茎が下がってしまっているのでしたら、歯茎が下がりやすい状態かもしれません。今回は、下がりやすい歯茎に関してのご説明をさせていただきます。歯茎の下りやすさはあまり知られていないのですが、重要ですのでしっかりと覚えておいたほうが良いでしょう。
お写真を見てすぐに歯茎の状態が分かったという方は、歯科の関係者なのかもしれません。通常はよくわからないと思いますので、歯茎の状態を説明させていただきます。
ところで、上のお写真の歯茎は、下がりやすい歯茎のお写真です。
どういうことかと言いますと、お写真では、歯茎の中から血管が透けて見える歯茎をしています。このような歯茎は、非常に薄い歯茎と考えていただいてほぼ間違いありません。薄い歯茎は特に下がりやすいものです。
現時点で、歯茎が下がり始めている方は歯茎の状態をしっかりとみてかくにんしてください。このように血管が透けてしまう歯茎は、丁寧に歯ブラシをしないとさらに歯茎が下がってしまうと思っておいたほうが良いでしょう。
歯茎と歯の付け根の部分の色がちがう部分は歯の根っこの部分です。数ミリの歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまったという事になります。
このような薄い歯茎はこすってしまうとすぐき下がってしまいます。柔らかい毛先の歯ブラシを使用してください。
もしもうすでに歯茎が下がってしまっている場合は歯茎が下がった時の治療に関する下記のページをクリックしてご覧ください。
歯茎が下がった時の治療に関するページ
歯茎が下がってしまった場合の治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯茎が下がった原因を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
歯茎が下がってしまったなど無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
「歯茎が下がりやすい」という状態をご存じでしょうか?
もし、あなたの歯茎がすでに下がっていると感じる場合、歯茎が下がりやすいタイプの可能性があります。
今回は、この「歯茎が下がりやすい状態」について詳しくご説明いたします。
歯茎が下がりやすい状態は意外と知られていませんが、実はとても重要な問題です。歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えてしまうだけでなく、歯の根元が露出し、虫歯や知覚過敏の原因にもなります。特に歯茎が薄い方や、強い力で歯ブラシを使いがちな方は歯茎が下がりやすい傾向にありますので、注意が必要です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎の状態や下がりやすさについて気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が下がってしまった方は歯ブラシが原因かもしれません。
歯ブラシを長時間同じ場所に当ててこすっていませんか?
歯茎が下がってしまった方は、今日から歯ブラシの方法を確認していただくことが大切です。磨きすぎても磨かなくても歯茎の問題が起こってしまいます。丁度いい歯ブラシの方法のご説明です。
歯茎が下がってしまっている方は、さらに歯茎が下がる事を心配されてしっかりと磨いていない事があります.
歯茎が下がったと言ってしっかりと磨かないと歯周病が進行してしまいます.まずは歯茎が下がっていない所通常通りしっかりと磨いて頂き、最後に仕上げで歯茎の下がってしまっている部分の歯を柔らかめの歯ブラシでしっかりと磨いて頂いてはいかがでしょうか?
歯茎が下がってしまってしっかりと歯を磨くのが怖いと言う事でしたら,下がった歯茎を歯ぐきの再生治療にて元の状態に回復させてはいかがでしょうか。歯ぐきの再生治療では歯茎の厚みも増しますので歯茎が下がりにくくなります.
歯茎の下がってしまった場合の治療法に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯茎の下がってしまったときの治療のページ
また、歯茎が下がってしまって治療をしたいとお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします.また、歯ぐきの再生治療は保険外治療となりますのでお見積もりもお渡しいたします.
歯茎の下がってしまった時など無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまったと感じる方は、普段の歯ブラシの方法が原因かもしれません。
歯磨きの際に、歯ブラシを同じ場所に長く当てすぎたり、強くこすりすぎたりしていませんか?
歯茎の後退を感じる方は、今日からぜひ歯ブラシの方法を見直してみてください。実は、歯を磨きすぎても、逆に十分に磨かなくても歯茎の問題は起こります。適切な力加減や磨き方を理解し、実践することがとても大切です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っております。お一人お一人の口内環境に合わせて丁寧に歯ブラシの方法をアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
あなたの歯茎から膿が出ているような歯周病でしたら、症状を改善するために抗生剤を使用することが有効かもしれません。
重度な歯周病やお若いのに歯周病が進行して歯が揺れている方など、通常の歯周病治療で治すことが大変なケースでは歯周内科治療と言ってお薬で歯周病菌を減らす方法を併用することをお勧めしております。
歯ブラシを完璧にこなしていただくことが良いことですが、なかなか歯ブラシが上達しないし歯茎の腫れが引かないなどの症状を歯周内科治療を併用して初期治療を行うことで、症状の改善、細菌の減少を短期間に達成することができます。
歯ブラシを頑張っているのに磨けていないという方にも細菌がつきにくくなりますので、磨きやすくなるという利点もあります。
歯周内科に関しましてはリスクなどもあります。下記のリンクページに歯周内科に関する当院の方針などを載せておりますので、ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
歯周内科のページ
また、ただいま歯周病の治療がなかなか治らなくてお困りの方、しっかりと歯周病を治したいとお考えの方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明をいたします。通常重度の歯周病治療は保険外治療となりますので、お見積もりのお渡しも致します。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
03-3251-3921
0120-25-1839
歯周内科治療の注意
歯周内科治療は、保険外診療となります。細菌検査・歯石とりを含めて、11万円(税込)の料金がかかります。
また、歯周内科を行えばその後ずっと歯周病にならないわけではありません。しっかりとメンテナンスを続けることが重要です。
インプラントに使用する人工歯根は通常金属のチタンを使用しております。そのため、歯茎が下がってくると歯茎の上からチタンの黒い色が透けて見えてしまいます。
特に歯茎や骨が薄い場合は、インプラントの金属が見えやすくなりますので、歯茎を黒く見えないようにするためには骨や歯茎を増やす必要があります。
お写真の前歯はインプラントが入っている歯の歯茎が下がってしまっています。歯茎が下がってしまったため,インプラントの金属が透けて見えてしまっています。
こういったケースでは歯茎の厚みを歯茎の再生治療で増す事で下がった歯茎を回復させる上に歯茎の黒い部分を覆って見えなくする事ができます。
歯茎が黒い場合の治療に関しましては別のページに詳しい内容を記載させていただいております。下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯茎が黒い場合の治療法のページ
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込み)の料金となります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
インプラント治療では、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込んで歯を支えます。チタンは生体親和性が高く、安全で強度も優れていますが、金属特有の黒っぽい色をしているため、注意が必要です。
特に歯茎が薄かったり、骨が十分に厚みを持っていない場合、時間の経過とともに歯茎が下がってしまうことがあります。そうすると、埋め込んだインプラントのチタン部分が透けて見えてしまい、歯茎が黒ずんでいるように感じられることがあります。特に前歯など、見た目が気になる部位にインプラントを埋入する場合は、審美面で大きな問題となることも少なくありません。
こうした問題を防ぐためには、インプラント治療を行う際に歯茎や骨の厚みを事前に十分に確保することが重要です。そのため、骨や歯茎を増やす「増骨・増歯茎処置」を併せて行うことがあります。具体的には、骨や歯茎を移植して厚みを増す処置を行い、インプラントが歯茎から透けないような状態を作ります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧に患者さまの状態を診断し、最適な治療プランをご提案しております。また、インプラント治療や歯茎の改善に関して無料カウンセリングを実施しておりますので、歯茎の透けや黒ずみが気になる方、またこれからインプラント治療をお考えの方はお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が腫れて歯茎から血が出る、血は出ないけど周りの歯茎より赤いといったことがある場合、歯茎が炎症を起こしています。
歯茎の炎症の原因はいろいろ考えられますが、歯と歯の間の歯茎や、歯の周りに沿って赤い場合は、歯周病の疑いが強くなります。
奥歯の歯と歯の間の歯茎が黒っぽく見えています.これは歯と歯の間に炎症が起こりうっ血してしまっているために歯茎が黒く見えています.
お写真のように歯茎が腫れている場合は、歯と歯の間に歯石などがついて歯周病菌が増殖しているのかもしれません.
初期の歯周病でしたら、歯ブラシと歯石取りで歯ぐきの腫れを引かせる事が可能です.しかし、歯と歯の間に深い歯周ポケットがある場合は、歯の周囲の骨が吸収してしまっている可能性があります.骨の吸収する程進行してしまった歯周病は歯ぐきの中の歯石をしっかりと取り除く必要があり、治療期間は長くなります.
歯ぐきからの出血に関しましては詳しいページがございますのでご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯ぐきからの出血のページ
歯ぐきからの出血は歯周病の進行中のサインです.早めに対処する事で取り返しのつかない歯周病の進行を抑える事が出来ます.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
歯茎が腫れてしまったり、歯磨きをすると歯茎から血が出ることはありませんか?また、痛みや出血がなくても、歯茎が他の部分よりも赤く腫れているように見えることもあります。こうした症状が見られる場合は、歯茎に炎症が起きている可能性があります。
歯茎の炎症が起こる原因はいくつか考えられますが、特に歯と歯の間や歯の根元周辺の歯茎が赤くなっている場合は、「歯周病」の可能性が高くなります。歯周病とは、歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌が原因となり、歯茎や歯を支える骨が破壊されてしまう病気です。
歯周病は放置すると進行してしまい、歯茎の腫れや出血だけでなく、最終的には歯がぐらついたり抜けたりすることにもつながります。そのため、早期に治療を始めることがとても大切です。
神田ふくしま歯科では、歯茎の腫れや出血、歯周病が心配な方に対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。症状の原因を丁寧に確認し、一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案いたします。少しでも気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
Q:奥歯の歯と歯の間の歯茎が黒っぽく見えるのはなぜですか?
A:奥歯の歯と歯の間の歯茎が黒く見えるのは、炎症によって歯茎がうっ血しているためです。歯茎が腫れている場合、歯と歯の間に歯石がつき、歯周病菌が増殖している可能性があります。
Q:歯茎が黒ずんで腫れている場合、どのような治療が必要ですか?
A:初期の歯周病であれば、丁寧な歯ブラシによるブラッシングや歯石取り(クリーニング)で歯茎の腫れを改善できます。しかし、歯と歯の間に深い歯周ポケットがある場合は、歯周病が進行して骨が吸収されている可能性があるため、歯茎の奥に付着した歯石を徹底的に除去する必要があり、治療期間も長くなります。
Q:歯茎が黒くなっているのは、歯周病が進行しているということですか?
A:はい。歯茎が黒っぽく見えるのは、歯周病が進行し始めているサインの一つです。放置すると歯を支える骨が吸収され、症状がさらに悪化することがありますので、早めの歯科受診をおすすめします。
歯茎が下がってしまった。どうしようということですぐにでも歯茎を再生させてなんとかしたい。という方もいらっしゃいますが、まずは歯茎が下がった原因を確認する必要があります。
歯茎が下がってしまった原因が歯周病の場合単に歯茎の再生治療だけでは歯茎を回復させることができない場合があります。まずは、歯周病の検査からになります。
歯茎が下がってしまった方は、歯周病が進行してしまっているのかどうか確認する必要があります.
歯周病の感染が起こっているかどうかを細菌検査にて行う方法があります.
お口の細菌を顕微鏡やDNAの検査で歯周病菌を確認します.
歯周病菌がいる状態で歯茎が下がってしまっている場合は、歯周病の感染が原因で内部の骨の吸収などが起こってしまった結果歯茎が下がってしまったものだと思われます.
単純に歯茎が下がってしまっただけであれば歯ぐきの再生治療をすぐに行い歯ぐきを回復させる事が可能です.
歯茎が下がってしまったときの治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますので、ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯茎が下がったときの治療のページ
また、歯茎が下がってしまったときの治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で7万7千円(税込)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまった場合、「歯磨きの仕方が悪かったからかも」と考える方も多いですが、実は歯周病が原因であることも少なくありません。
歯茎が下がる主な原因として、歯周病の進行によって歯を支える骨が減少してしまうことが挙げられます。そのため、歯茎の退縮を改善するには、まず歯周病の有無を確認し、適切な治療を行うことが非常に重要です。
歯周病は初期段階では痛みや症状が少ないため、気づかないまま進行することが多い病気です。歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があれば歯周病の可能性がありますが、症状がはっきりしない場合でも、歯茎が下がったと感じたら一度専門的な診断を受けることをおすすめします。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の状態を詳しく診察し、歯周病の有無や歯茎の健康状態を無料カウンセリングで確認しております。
歯周病の治療だけでなく、下がった歯茎を元の状態に回復させる歯茎の再生治療も行っていますので、歯茎の退縮が気になる方はぜひお気軽にご相談ください。早期に対応することで、将来的に健康的で美しい歯茎を維持することが可能です。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が下がってしまった時は歯茎の再生治療を行なっている病院にご相談ください。
歯茎が下がってしまった時に歯茎を回復させる治療を行っているのは一部の歯科医院のみです.
歯茎が下がっている御相談は歯医者を選んでいかないと、経過を見ましょうと言われるだけになってしまい、時間の無駄です.歯ぐきの再生治療を頻繁に行っている病院を探す必要があります.
また、経過を見るだけでは悪くなる一方の事が多いため,「歯茎が下がって歯が抜けてしまうのではないかと心配しています。」というご相談をお受けすることがありますが、歯茎が下がる事で歯が抜けてしまう場合もありますので経過を見る(放置する)だけで済ますのはあまりお勧めできません.
歯茎の下がった状態は歯と歯茎がはがれてしまった状態ですので、歯周病が進行した状態と同じになります。その状態で炎症を起こしますと比較的早い段階で歯の根っこの先端まで炎症が広がり歯を抜かなくては行けなくなるケースもあります。
心配な時は無料カウンセリングにおこしになられると良いと思います。
歯茎が下がってしまったときの治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯茎が下がってしまった時のページ
歯茎が下がってしまった場合に歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまった場合には、できるだけ早く歯茎の再生治療を行っている歯科医院に相談することが重要です。
実は、歯茎が下がった状態を改善するための「歯茎の再生治療」は、すべての歯科医院で行われているわけではありません。一般的な歯科医院では、歯茎が下がっていると伝えても「とりあえず経過を見ましょう」と言われるだけで、治療が進まないことが少なくありません。
しかし、歯茎が下がった状態を放置して経過を見るだけでは、改善するどころか、かえって症状が悪化することもあります。歯茎が下がるということは、歯と歯茎が分離し、歯の根元が露出している状態です。この状態は、歯周病が進行したのと同じ状態と言えます。
特に、このように歯と歯茎が離れた状態で炎症が起こると、短期間で症状が進行してしまうことがあります。炎症が歯の根っこまで広がってしまった場合、歯を抜かなければならない状況になってしまうことも少なくありません。
そのため、歯茎が下がっていると感じた場合や、「歯茎が下がって歯が抜けるのではないか」とご不安な方は、歯茎の再生治療を頻繁に行っている専門的な歯科医院に早めにご相談されることをおすすめいたします。放置せずに早期に適切な治療を受けることで、ご自身の歯を長く健康な状態で維持することができます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者